
ITビジネス情報誌
最新号 2025年02月10日付 vol.2047
SPECIAL FEATURE
[特集]猛威を振るうDDoS攻撃 国内では大規模な被害が発生
vol.2047
2025/02/12 09:00
昨今のAI技術の進化は、私たちの想像をはるかに超えるスピードで進んでいる。「ChatGPT」に代表される生成AIの台頭は単なる技術革新にとどまらず、私たちの働き方や生活様式を根本から変えつつある。そして今、このAI革命に新たな波が加わろうとしている。それが、米Google(グーグル)が開発を進める「Android XR」だ。XRとは、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)を包含する次世代技術を指す。スマートフォンに続く、次世代のコンピューティングプラットフォームとして期待されている。
vol.2046
2025/02/05 09:00
2024年12月22日、ベトナム初の地下鉄となるホーチミン地下鉄1号線が開通した。着工から12年、都心のベンダン駅からスオイティエン駅までの14駅、距離は19.7キロメートルで、総予算2700億円(87%が日本からのODA)をかけた一大プロジェクトである。
vol.2045
2025/01/29 09:00
私は中小企業庁の令和6年度「地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業」に参加しており、鹿児島県を実証地域とした取り組みに関わっている。
vol.2044
2025/01/15 09:00
AIによるコード生成支援ツールや、システム開発全般を自律的に実行するAIエージェントが登場している。これらは、従来のシステム開発の枠組みを大きく変え、「モダン開発」への移行を加速させる。その結果、これまで外注に頼っていた開発業務は内製化へとシフトし、SI/ITベンダーのビジネスモデルにも大きな変化が訪れるだろう。
vol.2043
2025/01/08 09:00
コロナ禍に見舞われてからのこの5年間で、国内におけるIT導入は急速に進展した。それ以前もIT業界の中ではDXがバズワードになってはいたが、社会全体のデジタル化は遅々として進まなかった。しかし、パンデミックは過去十数年分の変化に匹敵する働き方や生活様式の転換を私たちに強制した。ITと無縁でいられる組織は既に存在しない。
vol.2042
2024/12/25 09:00
生成AIの登場によって、誰もが簡単に「作品」をつくることができるようになった。著作権の問題はつきまとうが、それでもこの流れを止めることはできないだろう。法的な問題は社会全体でクリアにしつつ、いかにうまく付き合っていくか、そう考えたほうがいいと思う。
vol.2041
2024/12/18 09:00
私たちは自然言語、すなわち言葉を通じて情報を受け取り、それを理解し、再構成することで新たな知見や表現を生み出し、それを他者に伝える営みを日々繰り返している。この営みは、学びの原点であり、また政や商いを成す根幹でもある。私たちは、他者の言葉を聞き、それを解釈し、自分の考えを形成する。そして、その考えを言葉として表現することで、他者との交わりや行動の変革を実現している。つまり、言葉は人間の日々の活動を支える道具であり、社会を成り立たせる最も重要な基盤と言えよう。
vol.2040
2024/12/11 09:00
拡張現実の世界がエンタメに取り入れられる実例が多くなってきた。2024年3月にオープンしたイマーシブ・フォート東京は、物語の当事者となってさまざまな出来事を体験できる「イマーシブ体験」のみで構成されたテーマパークで、徹底して体験に没入できる場所となっている。また、各地で開催され話題のイマーシブミュージアムは、世界的に有名な芸術作品を映像コンテンツ化して、広大な屋内空間の壁面や床面を埋め尽くす映像と音響体験を提供するアートエキシビションであり、没入体験ミュージアムといえる。
vol.2039
2024/12/04 09:00
歌は世につれ、世は歌につれと言われるが、いつの間にか老若男女がこぞって歌える流行歌がなくなってきたと思う。古い話にはなるが、かつてはペギー葉山の「南国土佐を後にして」や山口百恵の「いい日旅立ち」と、その時代を代表する流行歌があった。その歌だけでその時代の空気が伝わった。
vol.2038
2024/11/27 09:00
2024年5月8日に発表された米Microsoft(マイクロソフト)と米LinkedIn(リンクトイン)の年次レポート「2024 Work Trend Index Annual Report」によると、日本の仕事現場における生成AIの活用率は、調査対象31カ国中で最も低い水準にあることが明らかになった。世界平均では75%のナレッジワーカーが生成AIを活用しているのに対し、日本はわずか32%にとどまっている。インドや中国など90%を超える国もあり、日本の遅れは際立っている。