視点
AI社会におけるACCSの使命
2024/12/25 09:00
週刊BCN 2024年12月23日vol.2042掲載
法的な問題をクリアにするためには、関係者が現状を理解し議論して合意形成する必要がある。そこで11月末に「AI技術の進歩と、著作権における“現状を理解”~生成AIと声~」と題したパネルディスカッションをコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)主催で開催した。人の声は人権と捉えたほうがいいかもしれないが、法的に保護されていない。しかし、声優の声が勝手に使われていいわけがない。生成AIと著作権を考える上で、声は直感的に分かりやすいと考え、このテーマを選んだ。
では、なぜACCSが主催するのか。それは、ACCSは著作権者団体であるが、会員企業はソフトウェア開発企業が多いからだ。意図しない著作権侵害を防ぐ保護技術、セキュリティー技術を開発する企業もある。しかも、著作権者関連団体の横のつながりは強い。俳優や声優など実演家団体とも普段から付き合いがあり、彼らとのハブになれる。ソフトウェア技術がわかる企業で構成され、かつ、生成AIに脅かされる団体のハブとしてACCSがふさわしいと考えている。
著作権が、プロではなく一般ユーザーの間で問題になったのは、著作物がデジタルで提供されるようになったからだ。ACCSはこの問題にいち早く取り組んだ。元からデジタルで供給されたソフトウェア企業の集合体として、「法」と「電子技術」「教育」の観点から活動を継続してきた。生成AIの時代においても、法的な問題をクリアするため先頭に立つのは、ACCSが最適任だと思う。
今回のパネルディスカッションに参加していただいた声優の池水通洋・日本俳優連合副理事長からは、「ソフトウェア業界は敵だと思っていたが、自分たちの人格や表現の価値を守ろうと考えてくれる人がいることを知り安心した」との言葉をいただいた。
「生成AIと著作権」のパネルディスカッションは年度内にあと2回開催する。ぜひ、この問題をACCSと一緒に考えて、安全安心な情報社会づくりに貢献していただきたい。
- 1