視点
イマーシブ技術が変える体験経済
2024/12/11 09:00
週刊BCN 2024年12月09日vol.2040掲載
このような体験型施設は、かつて各地に作られたVR体験を軸にした施設と何が違うのか。当時、VR体験施設は開発費用がかかる割に、体験者がヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着する必要があるため、一度に体験できる人数が少なく、採算を取ることが難しいといわれていた。一方、イマーシブ・フォート東京やイマーシブミュージアムは、HMDは使わず、プロジェクターや設備によって没入体験をつくる方法で、一つのアトラクションで1時間に100人以上の体験者を実現し、事業として成り立たせている。
しかし、「HMDを使う施設は収支が成り立たない」との定石をくつがえす施設が多く登場してきている。東京ドームにリニューアルオープンしたSpace Travelium TeNQは、アトラクションではなく宇宙博物館であり、一つの場所に同時に50人以上が滞在し、それぞれ別の体験をするという構成で1日に1000人の対応を可能とした。また、横浜に開業する大型XRエンターテインメント施設「IMMERSIVE JOURNEY」は、映画館のように通えるVR体験施設を目指している。
どちらも、これまでのVR施設では達成しにくかったが、大勢がHMDを被って体験することが可能になったことで、ビジネスとして成り立つようになったといえるだろう。それはコンテンツの変化によるものも大きい。美術館のように各自が自由にコンテンツを楽しむことが可能で、提供者側が用意したスピードではなく自分自身のペースでコンテンツを体験できるようになったことだ。
「体験を探索する」ような施設が誕生してくるのは、VR技術の進化だけでなく、みんなで体験を共にする文化や、自分だけの体験を追求する文化が主流になってきたことも要因だ。イマーシブな体験はますます増えていくことだろう。
- 1