視点
情報社会と社会貢献活動
2023/02/15 09:00
週刊BCN 2023年02月13日vol.1957掲載
少年院にいる子どもたちにも好きなゲームや漫画やアニメがあるし、eスポーツプレイヤーへの夢もある。ICTについて学べば、自分が創作する側に回ることができるかもしれないし、ゲームやアニメなどのコンテンツを流通させたり、利用するなどのビジネスに関われたりする可能性もある。そのためには著作権を知ることが必要だ。
著作権を学ぶことは、少年たちに夢や誇りを持ってもらう現実的な第一歩になる。このような内容のことを法務省の課長らに話し、著作権について学ぶことの意義を説明した。
一方、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の会員企業には、少年院でのICT教育に協力してほしいと考えている。少年院での教育に携わることは、会員企業にとっても社会貢献になるのではないか。ACCSに集う企業として、著作権保護活動とは別の価値があると感じている。
今回、法務省を訪問できたのは、私が著作権の講義を受け持っている国士舘大学に、法務省で少年院に長く携わってきた先生がいたからだ。昨年10月に東北少年院に行ったことを話したところ、それを単発で終わらせてはならないと、後輩である法務省の職員につないでくれた。私の思いが、周りの人の思いにつながり、波紋となって広がっていく。そのことを実感した法務省訪問であった。
私は東京工芸大学でも著作権を教えているが、学生の中には既にプロとして稼いでいる漫画家もいる。今後、全学で著作権の授業を必修科目にする提案をするつもりでいるが、その一環として、学生と弁護士を結ぶ仕組みもつくりたい。プロを目指す学生には、契約や著作権を駆使した戦略立案で弁護士の力が必要だ。漫画やアニメ好きの若い弁護士にとっても、将来の顧客発掘というメリットがある。
国士舘大で法務省とつながったように、東京工芸大でも人と人をつなげることで、クリエイティブな波動を起こしていきたい。
- 1