視点
東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 江﨑 浩
2020/05/15 09:00
週刊BCN 2020年05月11日vol.1824掲載
例えば、「口」で生成される「音」は空気を介して「耳」へ、物理実体が出力する「光」は空気を介して「眼」に伝達される。人と人とのコミュニケーションを、空気の代わりに「デジタルビット化」したデジタル信号で実現することで、人と人の直接の接触・近接を回避する。それがコミュニケーションのデジタル化、そして「オンライン化」である。
今回の経験を通して人類は、多くの活動がデジタル・オンラインシステムで実現可能であること、また、将来の類似したインシデントに備え、生活・活動のオンライン化の必要性を認識することになる。その時には、オンラインコミュニティーにおける「オフ会」の価値が再評価されるようになる。物理ファーストの世界で、「サイバー・デジタル空間でのコミュニケーション」に価値が見いだされた逆の現象が起こるであろう。
インターネット遺伝子の重要な特徴は「グローバル性」である。今回は、人の移動がグローバル化したことで、その伝染の速度がこれまでの伝染病とは異次元なものとなった。短絡的な対処法は境界遮断(ファイアウォール)による分断(フラグメンテーション)である。しかし、人の移動を止めることはもはや不可能で「グローバルである」ことを前提にして、有効な対策を見出す必要がある。近年のインターネットで問題・課題として認識されていた「The Internetの維持」と同じである。
今回、フェイクニュースを含むデジタル情報の伝搬(伝染)も、われわれの想像をはるかに超えるものとなった。人類の生存と繁栄のために、デジタル・ネット遺伝子の正と負の局面・力を認識しつつ、新しいアーキテクチャー・技術が構築されなければならない。
- 1