IT経営の真髄 ITCの支援で企業はこう変わる!
<IT経営の真髄 ITCの支援で企業はこう変わる!>96.大津鉄工(上) ITで不況に打ち勝つ
2012/10/04 20:29
週刊BCN 2012年10月01日vol.1450掲載
大津鉄工が戦略的にIT活用に乗り出したのは5年ほど前。当時は、多品種、短納期に対応した生産の合理化や製造・販売、現場施工を一体化した事業展開が求められていた。基幹業務をオープンシステムで統合し、RFID(ICタグ)などの活用を通じた各工程の見える化と改善を目指した。水口和美ITコーディネータ(ITC)は、幹部研修を実施して管理職の育成に携わった。「マネジメントを理解しなければ、ERP(統合基幹業務システム)の導入効果が期待できない」と考えたからだ。
新たに導入したオービックのERP「OBIC 7」ベースのシステムは「O-TOS」と名づけた。第二弾として取り組んだのが社内コラボレーション基盤の構築で、アイ・オーシステムの「プロジェクト・グループウェア」を採用した。メール共有やデータ管理などに活用している。
これをさらに推し進めたのが、社内、得意先、仕入れ先が情報を共有する「Dスルーランド」の構築だった。Dスルーとは、大津鉄工が開発し、同業者と共同で特許を取得した耐震基礎工事の「Dスルー工法」に由来する。業界団体のDスルー施工連絡会と有限責任事業組合(LLP)のDスルーを立ち上げて、中小規模の同業者が全国規模で連携。大手業者に対抗するかたちで、建築物の基礎工事を受注してきた。
大手ゼネコンの場合、建築物件ごとにプロジェクトを設置し、それぞれのプロジェクトマネージャー(PM)は資材調達の権限をもっている。基礎工事を委託することになる仕入先の施工業者の場合も、同じようにプロジェクトごとに担当者が決まる。水口ITCは、「顧客の囲い込みはPMの囲い込みであり、本質的にはBtoBtoP(パーソナル)ビジネス」と説明する。(つづく)(信澤健太)
- 1
関連記事
<IT経営の真髄 ITCの支援で企業はこう変わる!>94.ITC Conference 2012(上) 「ITCの新時代」を語る