震災後の情報サービス 変容するIT投資のゆくえ
<震災後の情報サービス 変容するIT投資のゆくえ>最終回 サービスプラットフォーム編
2011/07/28 16:04
週刊BCN 2011年07月25日vol.1392掲載
求むスマートビジネス!
「節電」だけでは解決しない
組み込みソフト開発に強いユビキタスは、向こう10年の経営ビジョンのなかで、電力消費や使用状況などをデータベース(DB)化し、新サービスの開発につなげる“サービスプラットフォーム”構想を打ち上げた。すべての機器をインターネットにつなげる「Internet of Things(IoT)」の考え方に基づくもので、Wi-Fi(無線LAN)やZigBeeなどの無線通信を駆使して、家電やセンサー類をインターネットにつなげて、ネット上のDBで動作状況を分析。電力消費の見える化を実現するとともに、機器の保守運用、ホームセキュリティなどのサービスとリンクさせる。ユビキタスは、こうしたサービスプラットフォームを中心とするネットワークサービス事業の売り上げを「今後3年間で倍増近くまで伸ばす」(三原寛司社長)と意欲を示す。 大手SIerのTISは、Javaベースのサービスプラットフォームである「OSGi(Open Services Gateway initiative)」を駆使するアプローチで、家電やAV、PC、センサー類などの情報を集約化し、新サービスの創出に取り組む。最初は個々の家庭や事業所からスタートし、将来は、「地域や工業団地単位で省エネや、新サービスをつくり出すスマートインフラの役割を担っていく」(林靖彦・OSGi部グループマネジャー)ことを視野に入れる。
内田洋行も、温度や照度、湿度、人感などのセンサーとDBを活用した自動分析システムを駆使し、「オフィス空間の省エネや生産性向上への取り組みを強化する」(村浩二・次世代ソリューション開発センター長)という方針を示す。
本来、エネルギー問題は、新エネルギーと省エネルギーの二つの切り口で議論するのが基本とされる。だが、脱石油エネルギーの代表格だった原子力が事故に見舞われて流れが一変した。風力や太陽熱、地熱などを活用する新エネの全貌がまだみえてこないなかで、ITの力で少しでも生産性を高めるための“スマートソリューション”が改めて求められている。(安藤章司)
- 1
関連記事
<震災後の情報サービス 変容するIT投資のゆくえ>第4回 オフィスと家庭の節電編(上)