視点
「クラウドものづくり」を開始せよ
2010/10/28 16:41
週刊BCN 2010年10月25日vol.1355掲載
この計算機について検索すると、いろいろわかってきた。値段は現在の価格に換算して600万円。矢頭氏は「人を雇って計算したほうが実用的」といい、今でいうコンピュータのビジネスのように大量に作って売ることは眼中になく、航空機エンジンの開発資金を得るためだったようだ。
この後に続くオフィスコンピュータ(オフコン)やパソコン、サーバーなど演算機能搭載のIT機器の原点が、この計算機かどうかはわからない。だが、ITにおいても「日本のものづくり」が世界に存在感を示していたのは間違いない。 しかし、今は状況が異なる。こうした物理的なシステムを「所有せず」、インターネット経由で「利用する」ことで、高度なコンピュータを使うことができる時代になった。すなわち、「クラウドコンピューティング」の到来だ。
インターネットの歴史を繙くと、情報工学者のJ・C・R・リックライダー氏がコンセプトを作り上げ、米国の大学内で接続・利用されたのが原点。これを広く利用できることを検証したのが、軍事利用だといわれている。残念ながら、ネット技術に関しては、日本は今でも米国の先進技術の後塵を拝し、利用効率を上げて商品化するための研究を行っているにすぎない。
米国では、クラウド技術の一つとして、クラウド基盤を構築するオープンソース・ソフトウェア「Eucalyptus(ユーカリプタス)」の利用がアメリカ航空宇宙局(NASA)まで拡大。この利用が拡大の兆しを見せている。さまざまなパブリッククラウドのサービスのAPIと互換性をもち、クラウド利用を促進する〝起爆剤〟になるとみられ、注目が集まっている。
日本のITベンダーは、これまで実現できなかった夢を追い求めている。「日本発のITで世界進出する」ことだ。その技術的な柱になるのがクラウドである。高価な基盤で高価なサービスなら、どのベンダーにも提供できるだろう。だが、世界の競合ベンダーに打ち勝つには、クラウド技術はもとより、インターネット技術に極限まで磨きをかけ、日本の10分の1という価格要求のある中国など東アジアでも受け入れられるサービスをつくり上げなければ、夢の実現は遠い。
- 1