視点

作ったプログラムは自分のものだろうか…

2010/07/15 16:41

週刊BCN 2010年07月12日vol.1341掲載

 私は、大学時代に大阪府立肢体不自由養護学校(現在、大阪府立茨木支援学校)で教育実習を行った。事故や病気で身体の一部を失ったり、脳性麻痺、サリドマイド、筋ジストロフィーなどを患ったりしている生徒たちに理科を教えながら、実に多くのことを学んだ。

 大学を出て、ソフトウェア開発会社の技術者となり、大学教員となった今でも、そのときの体験が物を言う。正常と異常の境を見極めるとき、普通とは何だろうと考えるとき、所有や私有に対して所与や公有に思い至るとき、必ず頭をもたげてくる。

 長い間、もたげてくるものを言葉にできなかったのだが、それを上手に述べている良書に出会った。ラマチャンドランさんが著した「脳のなかの幽霊」という本である。目から鱗がボロボロと落ちたので、皆さんにも奨めたい。

 あなたの身体および意識が幻であり、ヒトの脳がまったくの便宜上、一時的に構築したものであると明快に記されている。そして、この本に序文を寄稿しているサックスさんの著作も示唆に富む。サックスさんの「妻と帽子をまちがえた男」の第三章「身体の無いクリスチーナ」も読んでいただきたい。自分の身体を自分のものだと確信するための固有感覚(プロプリオセプション)を失ってしまう。クリスチーナさんはコンピュータの仕事をしている。それゆえだろうか、彼女の発言(自己同一性の確保)がまことに論理的である。

 プロプリオセプションはラテン語のプロプリウスに由来しており、特別な所有を意味している。ラマチャンドランさんの言葉を借りれば、所有も固有感覚も幻影であり、この世の中に一切なく、ヒトの脳がご都合で作り出したのだとわかる。知財権を振りかざして争うことの愚かしさを得心できるであろう。

 物が人に付属するように所有を考えがちであるが、そうではない。他人がいないところでは、所有自体が成立しない。使用を禁ずる他者が存在して、はじめて所有が発生する。文字通りの独り暮らしには所有のへったくれもない。

 事物をめぐる人間排除の関係、それが所有の正体である。「これは自分のものだ」と所有権を主張するとき、他人の締め出しが根底に潜んでいるのだから、争いごと(異常)になるのは必定である。むしろ、公有や所与を主張するほうが正常(理にかなっているの)ではないだろうか。私がオープンソースソフトウェアに尽力する由縁である。
  • 1

関連記事

“ネット中毒”に効く薬は…

コンピュータ技術者の平均寿命を延ばす法