視点
文化や感情を知ったうえでの情報モラル
2006/07/24 16:41
週刊BCN 2006年07月24日vol.1147掲載
この8年の間、ACCSの著作権保護活動については、海賊版販売など侵害行為への対処とともに、「法」と「教育」と「技術」のバランスが必要だと考え、とりわけDRM技術の普及やリサーチにも関わってきた。しかし、著作権保護技術であるDRMが、本当にクリエイターの意識と合致しているのか、最近、疑問を呈する意見を見聞することがある。
これまで私は、著作権をはじめ情報モラル教育の実践として、講演や授業で話をしてきた。必要性を訴えるだけでなく相手に伝わってこそコミュニケーションだと考えているが、なぜ著作権を守らないといけないか、相手が持つ文化的な背景や感情に対してリアルに理解されないと意味がない。法律で決まっているからとか世界標準だから、という理由では伝わらない。最近では中国でも同様の活動を行っているが、相手国の文化や感情を知ったうえで伝える努力が必要なのだと思う。
前書から8年たって、著作権についても情報モラルについても理解が広まったことは前進である。一方で、ACCSの活動がデジタルコンテンツ全般に広がり、世界が舞台になってきたが、まだ緒についたばかりである。法と教育とともにバランスを保つべき技術についても、クリエイター自身から賛同が得られるよう活動を深めたい。情報モラルをめぐる状況は、まだ多くの課題を抱えているのだから。
情報モラルという言葉は当初、情報化の影の部分として登場した。しかし、著作権違反やプライバシー侵害は情報化以前から存在したのであって、情報化によって広く認識されるようになったのである。情報モラルは、むしろ情報社会を明日に導く光であると思う。新しく著した本には、そういう思いを込めた。
- 1