ユーザー事例 経営がITを変える
<ユーザー事例 経営がITを変える>12.中川
2006/06/26 20:29
週刊BCN 2006年06月26日vol.1143掲載
仕様書の自作にこだわる
提案依頼書の精度がカギ

成功の理由には、ITベンダーに対する提案依頼書の精度の高さがあげられる。提案依頼書を作成するには自社の業務フローをあらかじめ明らかにしなければならない。そのうえで、「どの部分を優先的にIT化すべきなのか」(中川社長)を分析し、費用対効果を考えながらITベンダーに提案依頼をかける。
だが実際には、中小企業で業務フローが明確に示されているケースは少ない。社長の頭の中にのみ業務フローが存在し、現場は身体で覚えている不文律の状態もみられる。
業務の中身があやふやなままITベンダーが開発に着手すれば、失敗を招きやすくなる。手直しなどを繰り返すうちに、投資額が膨らみ、使いづらいシステムになる悪循環も考えられる。

コンサルティングを担当するITコーディネータの林隆男・ライジングコンサルタンツ社長は、「中小企業は大企業に比べてIT投資の絶対額が少ない割に、業務フローのあいまいさに起因するトラブルが絶えない。このため基本は既存のパッケージソフトを使うことを勧めるが、中川のように自己分析すれば、より適したシステムを低コストで開発することも可能」と、IT化モデルのひとつとして注目している。東京商工会議所台東支部の西薗健史・主査経営指導員は、「ユーザーが自ら知識を高めてITベンダーとつき合うことが大切」と公的支援制度などを活用するのも有効だと話す。
ITベンダーがいくら熱心に説得しても最終判断を下すのは経営者自身である。
中川社長は、「経営者自らの意識改革なしにIT戦略は成り立たない。コンピュータは単なるツールで、自社のビジネスは究極的にはその企業の経営者にしか分からない」と、腰を据えた自己分析がIT戦略成功の条件だと指摘する。(安藤章司●取材/文)
- 1