視点
日米で違うホームデジタルの展開
2005/02/21 16:41
週刊BCN 2005年02月21日vol.1077掲載
つまりCATVがニューメディアの行方を実質的に決めている。CATVが盛んだから、CATV上でできるサービスの開発も盛ん。今最もホットなのが、VOD(ビデオオンデマンド)だ。VODは10年ほど前から電話会社やCATVで何回も実験され、そのたびに時期尚早ということで失敗していたが、今回はリアリティがありそうだ。
米国では、電話会社が今でもVODをトライしているが、勢いはCATVの方がいい。なぜならば、はじめからテレビをそのセットトップボックス(STB)で見ているわけで、そこにVODサービスが加わっても、モアチャンネル感覚で追加できるからだ。なかでも「パワーショベル・コンテンツ」が好評だ。直前のニュースなどのホットな番組をリクエストで再生するサービスで、スポーツの結果をすぐに知りたいニーズに応えている。
米国では、あまりにSTBが普及したために、すべてのメディアがそこで扱われなければヒットしなくなった。前述したDTVはその一例だが、ハードディスクレコーダーのTiVo(ティーボ)も単体ではいまひとつだったが、CATVのSTBに採用されたら大幅に伸びた。映像、音楽、静止画を1つの機械で扱うというコンセプトは日本では流行らないが、アメリカではホームメディアセンターという形で、ケーブルSTBに内蔵され、人気を博している。なぜ、日本で受けているDVDレコーダーがアメリカではいまいちなのかの理由の大本も、その辺にありそうだ。
- 1