大遊泳時代
<大遊泳時代>第45回 大人と子供の間に「線を引く」
2004/11/22 16:18
週刊BCN 2004年11月22日vol.1065掲載
松下電器産業 役員 前川洋一郎

ゲームのやり過ぎか、テレビの見せ過ぎか、子供にへりくだり過ぎか、何も昔が良かったとは言えないが、大人にビシバシとした所がなくなったのは事実。特に学校の先生が子供と友達感覚なのがいけないし、親もビシバシの先生をもっと支持し、尊敬しなくてはいけない。
童話の本をじっくり読む、童謡の良い歌を愉しむ──今は老話、老謡といって、老人ホームのものとなってしまったとか。寂しい限りである。
どうもすぐにAV(音響・映像)─IT化のせいにしがちだが、根本は大人、親、先生の責任と自覚と行動である。
大阪市の大平光代助役が、「大人と子供の間に線を引くことが大切」。遊び場も、時間の過ごし方も、考え方も違うはず。ボーダーレスがいけない。北海道大学の山下範久助教授が「なぜ」という問答が減り、やれVチップだ、IPカメラだ、条例だと格好つけで解決を急ぐのがいけない。
AV─ITは単なるツールである。薬にも毒にもなる。ちと耳の痛いことだが、最近良い本がみつかった。「親と子のインターネット&ケータイ安心教室」──早速買って愛息にも送った。わが家のネット7か条…など実に役に立つ。
ねえ、ワトソン君よ!「子供のことといっても、我々もいつか来た道だからね」。「何を甘いことを言ってるのですか。今は、道は道でも人の道を外れていることが多いですよ」とのこと。反省!!
- 1