大遊泳時代
<大遊泳時代>第44回 社会変革を創れるか?ITベンチャー
2004/11/15 16:18
週刊BCN 2004年11月15日vol.1064掲載
松下電器産業 役員 前川洋一郎
米国西海岸のITベンチャーやベンチャーキャピタル(VC)と大学の産学連携部門を勉強する機会があった。ITバブルのリセッションを乗り越え、ここへきて復活の兆しを見せている。こうした熱いダイナミズムに触れると、日本は居眠りというか昼寝をしているのか、と思ってしまう。
1つに、何といっても1000─2000億円の資金を持った大規模VCの存在が大きい。小さくとも分野を絞った専門のVCも数多いという。やたらに投資家が多いのだ。
では戦前戦後の日本の投資環境はどうであったのか。不十分ななかにもベンチャーを育てるタニマチはいた。
2つに、「ベンチャー=中小企業」という日本の図式と異って、ベンチャービジネスは、社会変革を創るものという認識がある。マイクロソフト、ネットスケープ、ヤフー、クアルコムが作った社会変革、デルが作った流通変革は半端ではない。戦前戦後の日本の革新もそうだった。しかし、高度成長でサラリーマン大企業偏重の安全ストーリーが跋扈し過ぎたのか。
3つに、非常に高い技術がベースで、米国内のみならず、国際的ビジネス展開を視野に入れている点。省みると、昨今の我が国創業のITベンチャーはいささか小粒。まあこれは仕方ないというか、山椒もピリリといきたいところ。
日本の大学も最近でこそ熱心になってきたが、サンディエゴ大学、スタンフォード大学では、「基礎研究」、「学生教育」、そして「ビジネス創出」の3本が同等のミッション。こうなると筋金入りである。戦後の日本の大学はどうか。
ねえワトソン君よ!「もっと、日本は日本らしいベンチャー輩出のメカニズム、社会制度が必要だね」。「そうですよ。アメリカの物真似はバブルとMBAブームでコリゴリですよ」。
- 1