大遊泳時代
<大遊泳時代>第33回 楽屋うけにおぼれるな──わかりやすいショウ展示を
2004/08/30 16:18
週刊BCN 2004年08月30日vol.1053掲載
松下電器産業 役員 前川洋一郎

6月ケーブルテレビショウ――デジタル地上波の始まりで、映像、ISP、IP電話に続いて、テレビ上でのインターネットサービス「Tナビ」がCATVに導入され展示。全国のCATV局の熱心な勉強態度とコンテンツサービス業界の真剣な売り込みには現場感覚が濃く、今後このセンスをなくして欲しくない。7月ネットワールド・インターロップ――RFIDが入門バッチに仕込まれ、さすが先進のITショウである。ようやくVoIPが事業になりだし、セキュリティは離陸した。しかし、IPv6とモバイルIPは、相変わらず地に足がつかない感じ。いずれも辛口にみると、企業向けソリューションが中心なのか、単品システムが中心なのかわからない。
私も経験したが、当事者はどうしてもドツボにはまってしまう。ショウ展博も原点を洗い直し、さらに、わかり易い展示説明を問い続けて欲しい。わかりにくい英語、外来語、カタカナの羅列は気をつけたいものだ。ねえワトソン君!!「NABやCeBITならいざ知らず、もっと日本語を大切にしたいね」。「その通り、言い換え語の併記を義務づけてはどうかな!!」と意見が一致した。
- 1