大遊泳時代
<大遊泳時代>第24回 ネット直販と清く正しく美しく
2004/06/21 16:18
週刊BCN 2004年06月21日vol.1044掲載
松下電器産業 役員

昭和40年代、二重価格問題が吹き荒れた時、3つの論点「正価と売価の乖離」、「系列と量販の違い」、「メーカー出荷と輸出FOBの差」がマスコミ、主婦連、通商当局に理解されず、複雑骨折し混乱したが、黙々と「清く正しく美しく」を合言葉に売って歩いていたそんな折、迎合したり、横道にそれたメーカーは、今市場から消えていってしまったことを思えば感慨深いものがある。そして今、ネット直販の時代、最大公約数的な商品企画や価格政策は通用しない。100人中、2-3人のニッチでも当たればいける。ベンチャーも流通のバリアを突破できる。ブロードバンド(BB)化とウェブ技術の進歩で商品もリアルに見えるし、サイト側も安心と信用に真剣だし、日本でもネット利用者の45%が何らかの形でオンライン買物をしている。
となるとネット営業の「清く正しく美しく」はどうなるのか。パソコンの価格の表示ミスで大損とか、CDの輸出版の逆輸入とか、ボーダーレス商品の為替値差の扱いは、中古品は、個人情報管理は、商道徳はどうなるのか。しかし戦後50年間、何事にも真剣に真摯に取り組んできたメーカー流通は生き残っている。ネット時代も同じだろう。ねえ、ワトソン君!、「企業自体は永遠不滅にいくために清く正しく美しくだけど、1人ひとりがずっと守っていくのは息切れするね!」。彼いわく「だから宝塚には卒業が、企業には定年、転勤があるじゃないですか!」。
- 1