大遊泳時代
<大遊泳時代>第18回 オレオレとテレビドアホン
2004/05/03 16:18
週刊BCN 2004年05月03日vol.1038掲載
松下電器産業

そこへ最近の社会のモラルハザード。親・年寄りも再生機構とみられているかもしれない。しかしこんなことが許されてはならない。特に、押入り強盗の撃退にはなんといってもテレビドアホンがお勧めである。そのドアホンも昭和26年、松下幸之助がアメリカ視察時に、これは役立つ、日本でも普及するぞといって開発販売したのが始まりだ。病院用、学校用に始まり、家庭用ドアホンで大発展した。その根本は「相互通話機能」が重宝されたのである。
その後、HA時代となり、機器コントロールやセキュリティ機能が加わり、さらに集合住宅での外部とのネット接続による情報ステーションとしてのニーズが増大した。余談だが我が家では、40年前、大阪で最初にTVカメラ付インターホンを門に取り付けた。ピンポンと鳴って画面を見ると、来客が門の前でズボンのベルトをあげたり、上品な人が門よりキョロキョロ覗く様を見た。親から、他人の振りみて我が振り直せと教育されたものだった。ワトソン君!!「インターホンのようなローテク製品を馬鹿にしてはいけないね」──。答えていわく「ハイテク・ローテクではなくハイニーズ、ローニーズで分けなくては?」
- 1