大遊泳時代
<大遊泳時代>第17回 弱者保護と防犯カメラ
2004/04/26 16:18
週刊BCN 2004年04月26日vol.1037掲載
松下電器産業役員

さらに、大阪の御堂筋の一部では不法駐車で6車線中3車線までふさがれており、いくらなんでも開いた口がふさがらない。こんなアウトローには携帯カメラでの通報制を採用、罰金を強化してはどうか。先日の朝日新聞によると、東京都杉並区で防犯カメラの設置について大型店、劇場などにプライバシー保護の視点より届出義務、明示義務、画像第3者提供禁止の条例が可決された。これはこれで理解できるが、現在世界で最も多く公共空間に防犯カメラシステムが普及している英国では、当初のプライバシー保護の議論を経て、'90年代前半に強盗犯罪解決に効果ありと広く社会的に受容されだしたと財団法人、都市防犯研究センターのレポートにある。
大阪のある学校の先生いわく、1学級を35人にするために数百人の先生を増員して数10億円使うより、全教室に防犯カメラをつけた方が余程安上がりで落ち着くという。ところで、「防ぐ」ということはIT・機械でできるが、「助ける」ということは人間の力、心でないと不可能ではないか。そのために、お互いに助け合う市民意識と、1人ひとりが街づくりに立ちあがることが大切ですね。そうだね、ワトソン君!!と聞くと、「そうですね、カメラをつければ安全だなんて、人は動物ではないですよ!!」。
- 1