OVER VIEW
<OVER VIEW>オンデマンドで世界市場席巻に挑むIBM Chapter2
2004/01/12 16:18
週刊BCN 2004年01月12日vol.1022掲載
世界的なオンデマンド普及に賭けるIBM
■ビジネスコンサルティングを売上伸長の推進役へ
システム開発や構築でのブランドシェアは47%で、EDSの12%を大きく引き離す。ITアウトソーシングでもこの分野に強いEDSを引き離す。
また、これまで本業ではなかったビジネスを含めたコンサルティングでIBMは、PwCCを買収したことでブランドシェアが急上昇し、アクセンチュアやデロイトも大きく引き離す。

しかし、この同じ狙いをもったコンセプトでも、IBMは競合他社と差別化ポイントを明確にしている。IBMのオンデマンドコンセプトは、企業ビジネスと市場変化に対応して敏捷かつ柔軟に変化できるというモデルを提唱し、このモデルを実現するための環境に新しいITを位置づけている。
競合他社のコンセプトは、ITシステム構築や運用管理の領域、即ち従来からのITサービスにおける新しい提案である。これに対しIBMの「e-ビジネスオンデマンド」最大の特徴は、顧客ビジネスのオンデマンドモデルへの転換を推進するビジネスのトランスフォーメーション(転換)コンサルティングがITサービスの出発点であることだ。これはIBMが大手PwCCを買収したことで実現した、コンサルティングと一体化したITサービスである。
パルミザーノCEOはこれを「コンサルティングとITサービスのワンストップショッピング化」という。IBMはこのビジネスモデルの転換に関するコンサルティングをITサービス市場とすることで、全社売上高を大きく伸ばす柱に育成する狙いを定めたと考えられる。
■IT懐疑論でも目立ったコンセプトの強さ

IT業界はいっせいに同論文へ反論の狼煙(のろし)を打ち上げた。IBMパルミザーノCEOも、「ITの投資が一時的に減少したとしても、これで企業経営におけるITの重要な役割に変化はない」と業界擁護の論評を行った。
この時、パルミザーノCEOの発言は米国経済統計局の「IT投資額と投資によって顧客が手にするITパフォーマンス価値」の分析が裏付けになっていたようだ。同統計局は、96年の米企業IT投資額と、これによって得られるパフォーマンス価格の比を1として同額の2900億ドルとしている。その後投資も伸びたが、ITはパフォーマンス上昇と価格低下によって、パフォーマンス価値と投資の差は大きく拡大した。投資額ピークの00年の投資額は4500億ドルだったが、そのパフォーマンス価値は96年時換算で5700億ドルとなっていた。
その後のIT投資額削減で、02年にはピーク比10%減の4060億ドルとなったが、この年入手できたパフォーマンスでは00年比下落はみられなかった。投資額が大きく減っても顧客が入手するパフォーマンスが大きく減ることはなかったのだ。従って経済が低迷しても米企業はITの重要性に疑問を抱かなかったとも解釈できる。

この面でも「オンデマンドビジネス」と一体化したITインフラである「オンデマンドオペレーティング環境」を提唱していたIBMの強さが目立った(Figure10)。
■オンデマンドを支えるソフト力強化へ
03年末、IBMは04年以降に自社オンデマンド戦略普及を支援するため、自社ソフト製品とオンデマンドオペレーティング環境構築の関係を明確にする方針や、ソフト部門開発体制変更を次々と打ち出した。

IBMはオンデマンド環境構築に使われるアプリケーションに求められる特性として、変化への迅速な対応、戦略的優位性確保、高い信頼性とスケーラビリティをあげる。そしてそのインフラアプリケーションとしてはCRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)などの4つを指定した(Figure11)。

IBMは既に17業種別のオンデマンドビジネスのモデル設計を行っていると説明していた。従って、ソフト部門の再編はこの業種別モデルに沿ったソリューション提供への準備だと考えられよう。こうしてIBMはオンデマンドの世界的普及に賭けたと理解してもよいだろう。
- 1