大航海時代
<大航海時代>第22篇●新しき勇者たちへ 第98話 沖縄の運転手さん
2003/09/15 16:18
週刊BCN 2003年09月15日vol.1006掲載
水野博之 大阪電気通信大学副理事長

折柄の夏休みである。空港は人で満ちあふれている。その一角に人だかりがあって割り込んでみると、沖縄の舞踊をやっていた。つらつら見るに、その足の運びがまことに「能」のソレによく似ていて歴史の深さを想わせる。かくしてまことに良き沖縄の旅の始まりであった。沖縄の運転手さんはお年をめした人が多い。私どもの担当の方も、もう80に近い、という。それがカクシャクたるものだ。驚くべきスピードで右へ左へとハンドルを取る。いささかもくったくしたところがない。
聞けば糸満の出の由。「私たちの若い頃は漁に出て、半日位泳いでいることは珍しくなかった」と言う。「海の中で泳ぎながら昼飯を食ったものだ」と笑う。沖縄を中心として、海流は北は日本沿岸からアリューシャンまで、南はスマトラまで回流している。沖縄の人はそれに乗って業をした。魚をとるだけではない。交貿をしたものである。現に沖縄名物「読谷山花織」はベトナムから伝わったものであるという。まことに雄大な世界を対手にした海洋民族であったのだ。誰だい、「日本人には冒険心がない」なんてしたり顔で言うのは!!もっとも、あまり冒険的ドライブも困るがね。(万座ビーチにて)
- 1