中国ソフト産業のいま
<中国ソフト産業のいま>14.第2の国内マーケット
2003/04/07 20:43
週刊BCN 2003年04月07日vol.985掲載
顧客1000社に対応する開発・販売拠点となれば、大阪、名古屋など主要拠点に劣らない位置づけになる。実際、CSKは中国で100人近いエンジニアを擁し、07年には1000人体制に拡大する計画である。大手SI(システムインテグレーション)ベンダーになると、中国に進出する顧客の数も膨大で、中国でのサポートを求められるケースが急増している。そのため02年には、野村総合研究所、新日鉄ソリューションズ、TIS、電通国際情報サービスなどが、相次ぎ現地法人を設立している。今や中国で展開する日系企業の数は2万社を超える。しかも、複数の拠点を広域展開する企業は珍しくない。
さらに、中国拠点での現地調達の比率が高まっており、グローバル・サプライチェーンのなかで重要な役割を果たすケースが増えている。松下電器産業は、中国で展開する60もの工場・事業所にSAP「R/3」を導入し、業務を管理する。それだけ高度な情報システムの導入が求められている。要は、ソフト会社にとって中国が第2の国内マーケットとなりつつあるということだ。「顧客の中国拠点を国内と同等にサポートできないベンダーは相手にされなくなる」(大手コンピュータメーカー幹部)と見る向きもある。
顧客企業が中国と日本の垣根を取り除きつつあるなかで、顧客本位であるべきサービス業のソフト会社が垣根を意識している場合ではないだろう。これは大企業と大手ベンダーだけの話ではない。最近では、中堅・中小企業の中でも果敢に中国進出を果たし、思い切って生産や業務を中国中心に移し変える例も目立つ。中小ソフト会社の場合、こうした日系企業のニーズに対応するところから、中国との関係性が始まっていくのではないだろうか。
- 1