情報モラルとセキュリティ

<情報モラルとセキュリティ>1.もっとポジティブにアプローチできるのでは

2003/04/07 16:18

週刊BCN 2003年04月07日vol.985掲載

 この度、私たちの協会では「ACCS-TECH」という新しいマークを策定中だ。このマークは、コピープロテクト技術、コピーコントロール技術、DRM(デジタルライツマネジメント)、アクティベーションなどの「DIPT(デジタルインフォメーション保護技術)」を活用しているソフトウェアやウェブサイトにつけられる。(コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS) 専務理事 久保田裕)

 セキュリティ技術は他の新技術とは違い、「見えないところ」で使われることが多いため、積極的にアピールしなければユーザーはその存在にも気がついてくれない。

 そこで、私たちはこのマークをつくったわけだが、これにはもう1つ大きな狙いがある。それは、セキュリティ技術に対するイメージを変えることである。

 私たちの著作権保護活動とセキュリティ技術は密接な関係にある。著作権は著作権法だけでなく、コピープロテクト技術やコピーコントロール技術などのDIPTによっても守られているからだ。著作権者にとってDIPTは「心強い味方」である。

 ところが、DIPTの広告やパンフレットなどを見ると、あまりそういう風には紹介されていない。「社員の違法コピーによる賠償責任を免れる」、「不正アクセスによる情報漏洩を防ぐ」といった具合に、「脅威」を前面に出し、「リスクの軽減」を歌い文句にしたものが目立つ。

 確かに、これもDIPTのセールスポイントの1つだろう。しかし、セキュリティ技術のもっている可能性は、本当にそれだけなのだろうか。私は違うと思う。セキュリティ技術には、もっと前向きな、もっとポジティブな面もあると思う。それは「情報モラル」からアプローチしてみる方法だ。

 ACCSの活動というと「違法コピーの摘発」と思われている方がいるかもしれないが、そうではない。ここ数年来、私たちが掲げているスローガンは「情報モラルの確立」。私たちの運動の究極の目標は、情報モラルを確立し、健全な情報社会をつくることである。「違法コピーの摘発」も情報モラル確立のための運動の一環と位置づけている。

 私は、セキュリティ技術もまた、この文脈の中で語ることができるのではないかと思っている。いや、単に思っているのではなく、そのように語るべきではないかと考えている。
  • 1