大航海時代
<大航海時代>第22篇●新しき勇者たちへ 第334話 ハングリー精神
2002/05/27 16:18
週刊BCN 2002年05月27日vol.942掲載
水野博之 コナミ 取締役

労働者の権利を守ることは大切なことだ。しかし、木を見て森を見ない偏狭な運動が、現在の労働者の不遇を招来した原因の1つになっていることは、大いに反省しなければならないだろう。労働者を保護するための運動が労働者を苦境に落し入れているのだ。韓国勢とダイナミック・メモリ市場を二分している米マイクロンの会長がかつて私に語ったことがある。「アメリカ人が働かないなんてひどい誤解だ。わが社は24時間2班2交代で1年中稼動している。休みは正月1日だけ」。これは当時の日本の首相が「アメリカ人はもっと働かないといけない」と語ったことに対する反論だったと思えば、「ジャパン・アズ・No.1」の時代も遠くなった。韓国の友人が同じことを言った。「日本人はもっと働かんといかんのと違いますか。かつての日本の迫力はなくなったなぁ。日本人は金持ちになったからね」後の半分はなかば皮肉である。言われてみればその通り。いま日本に欠けているのは、ハングリーな起業家精神なのであろう。(仁川国際空港にて)
- 1