視点

GIF

2002/05/06 16:41

週刊BCN 2002年05月06日vol.939掲載

 街には、さまざまな人の営みがあふれている。ビジネスが社会の活力を生むエンジンとして機能する一方で、金銭を介さない人の結びつきがある。異なった動機にもとづく営為が混ざり合ったとしても、個別の動機を越えたある種の「公正さ」がそこに保たれれば、社会は機能する。動機の多様性は、混乱よりはむしろ活力の泉となるように思う。パソコン、インターネットの世界も同様だ。筆者は、誰もが自由に使える電子図書館をボランティアの手で育てる活動にかかわっている。ここに収録する作品のHTMLファイルの形式を改めた。第3第4水準の漢字など、新しいJIS規格の定めた文字は、画像化して埋め込むことにした。

 電子図書館のHTMLファイルは、いろいろなブラウザで確実に読めるよう仕立てることが重要だ。だが、外字画像の形式を選ぶにあたっては、あえてこの大原則から外れた。標準とされてきたGIF形式を採らず、一部の古いブラウザでは表示できないPNGを選んだ。GIFのほとんどは、圧縮にLZWと呼ばれる技術を用いて作られる。この方式の特許はUNISYSがもっている。GIFがインターネットの標準となった時点で、同社はライセンス料徴収に力を入れ始めた。画像ソフトの開発者の中には、求められるライセンス料を価格に転嫁できるところがある。だが、無償が前提の書き手は、自分でかぶるしかない。フリーソフトの書き手からライセンス料が徴収しにくい事情を背景に、同社は次の手にうって出た。

 ライセンスを受けていないソフトでGIF画像をつくり、自分のウェブページに置いた人から、金をとると主張した。同社に言わせれば、1回こっきりの低額料金ということだが、その値段が5000ドルである。これも無償で公開されているフォントから、外字画像を一括して作るに当たっては、あるフリーソフトを使わせてもらった。開発者は、自分がUNISYSからのライセンスを得ておらず、それゆえGIFを選ぶ人は、同社への支払いが必要になるかもしれないと警告している。無償公開されたソフト、無償で提供される素材ファイルから、こうしてGIFが消えつつある。混淆の活力はもはや、GIFのまわりには存在しない。
  • 1