ニュース
セゾンテクノロジー、NECフィールディングが「DataSpider Servista」を導入
2025/02/06 16:19
![](https://d1gt4pceznpvut.cloudfront.net/files/user/202502061623_1.jpg?v=1738875603)
「CS-Force(顧客サービス管理システム)」の構成図
NECフィールディングは、NECグループの一員としてICTシステムのライフサイクルである企画・設計から導入・構築、運用・監視、保守に至るすべての領域でサービスを提供しており、近年では、医療機器や太陽光システムなど非ICT機器の保守まで拡大し、顧客のビジネスをサポートしている。
全国にある拠点網や物流網を生かしてハードウェアを起点としたSI事業や、運用・監視、セキュリティーなどのシステムサポート、NEC以外のメーカー機器やICT関連以外の機器保守も受託。エンジニアが現場に駆け付けるオンサイトサポートを24時間365日対応で展開している。
こうしたなかで、顧客と相対するコンタクトセンターのシステムや、保守受付・保守作業管理のシステムは、業務にあわせて自社で開発した複数のオンプレミスシステムを組み合わせていた。稼働から30年近く経過したことで、これまでの機能追加によるシステムの複雑化と、ビジネスの変化に対応するための機能改修への迅速な対応や新規技術の積極的な活用、またデータのガバナンスの観点でも問題があり、新システムへの移行を決定した。
NECフィールディングでは、既存の顧客サービス管理システムが抱えていた課題を解決するため、全国数カ所のコンタクトセンターや300拠点以上のフィールドサービスを支える新顧客サービス管理システム「CS-Force」への移行検討を2018年から開始した。20年のデータ連携基盤の構築開始から数回の段階的なリリースを経て、24年12月に新システムへの移行が完了した。
既存システムで互いに連携する複数システムのうち、保守業務の中核となる保守受付システムと保守作業システムの移行に際しては、移行先となる「Salesforce」と既存システムとのデータ連携に、部品情報、在庫情報、作業情報の連携など100以上のインターフェースが必要とされた。Salesforceのガバナ制限に対する解決策や、短期間での移行を目指すなかでデータ連携機能の自社開発は現実的ではないと判断し、国内でのデータ連携実績やAPI接続機能を有する条件のもとツールの選定を開始した。さまざまな要件のなかから複数のツールを検討した結果、DataSpider Servistaを導入するに至った。
DataSpider Servistaを導入した理由については、「24時間365日で稼働する大規模システムで100以上のデータ連携を安定的に接続可能」や「Salesforce APIに対応した開発の効率化とGUIだけで開発可能なわかりやすいUI」「国内の豊富な導入実績やSalesforceのガバナ制限への対応、必要機能とコストとの最適バランス」といった点を挙げている。
NECフィールディングは、新顧客サービス管理システムCS-Forceへ移行したことでオンプレミスからの脱却が進み、ビジネス拡大にともなう新しい機能追加も容易となった。また、DataSpider Servistaでは、GUIでの開発により実装時のレビューやコーディングのミスが減り、動作の把握も直感的に理解できることで障害時の切り分けもスムーズとなった。
今後は、Salesforceに蓄積されたデータを活用し、コールセンターの問い合わせ内容を要約する生成AIを活用したプロジェクトも計画している。
- 1
関連記事
セゾンテクノロジー、日清食品ホールディングスが「HULFT Square」を導入
セゾンテクノロジーとTOKIUM、「HULFT Square」「TOKIUM経費精算」を連携
セゾンテクノロジー、生成AIの活用機運が追い風 パートナーとの協業で「HULFT Square」拡販
外部リンク
セゾンテクノロジー=https://www.saison-technology.com/
「DataSpider Servista」=https://www.hulft.com/software/dataspider
「NECフィールディングの導入事例」=https://www.hulft.com/casestudies/nec-fielding