ニュース
富士ゼロックスと慶應義塾大学、3Dデータ基盤を構築、FAVがJIS に制定
2019/11/25 13:00
従来、FAVはCADで設計したデータ以外に立体物の内部構造・色・材料・接合強度などまでを含めた3次元の複雑な情報を保持できる3Dプリント用データだった。3Dプリント以外の強度を表す構造解析データなどさまざまな3Dデータの情報を扱えるように新たに仕様を拡張し、モノづくり工程における3Dデータの一元管理が可能になった。
今回、FAVが汎用3DデータフォーマットとしてJISに制定された。これにより多くの製造業のモノづくりにFAVの利用が広がることで、より効率的な生産プロセスの確立・普及が期待されている。
今後、富士ゼロックスでは、モノづくり工程におけるFAVの活用を見据えて顧客のニーズ探索を進め、さらなる価値向上に向け取り組んでいく。また、慶應義塾大学では、AIや立体地図などのさまざまな応用領域でFAV活用による新しい価値創造を目指す。
富士ゼロックスは、製造業でFAVを活用したモノづくり工程の新たな仕組みを構築。各工程で発生する3Dデータの一元管理を実現した。例えば、CADで作成した「形状データ」、商品の強度を示す「構造解析データ」、金型製造時に利用する「熱流動解析データ」、商品が設計通りの寸法や形状でできているかを確認するための「3D計測データ」など、モノづくりに必要なさまざまなフォーマットの異なる3DデータをFAV仕様に変換し、統合することができた。
これにより従来各工程に分散していて他の工程から見えなかった3Dデータや技術者のノウハウを統合・共有し、効率的に一元管理ができるようになる。
一方、慶應義塾大学ではFAVで記述された大量の3DデータをベースにAIを活用することで、簡単な平面の手書き図から3Dデータを自動生成する技術を構築した。慶應義塾大学が運営する3Dデータの検索エンジンであるfab3d.ccでは、もともと60万点を超えるSTL(メッシュ形式)ファイルを蓄積していたが、今回、この中で適切なライセンスが付与されている約30万点をボクセル形式のFAVファイルに変換し、AIにおけるビッグデータとして活用した。
これにより、3D形状をデザインしたい場合、高度な3Dモデリングの技術をもたなくても、AIで初期的な3次元形状のイメージを表すことができるようになった。大量のボクセルFAVファイルは、今後もAIによるさまざまな活用が見込まれる。
- 1
関連記事
富士フイルムHD、富士ゼロックスを完全子会社化、米ゼロックスの買収断念で決着
富士ゼロックス、「Smart Workstream」に文書プレビュー機能を追加
富士フイルムHD、米ゼロックスの買収を断念、こう着状態から抜け出す
富士ゼロックス、金・銀色対応のプリンタ、A4小型モデルとしては業界初
富士ゼロックス、オセアニアの販路強化、中小企業に強い豪州企業を買収