ニュース

Oracle Open World 2019 レポート、Oracle Cloudの大きな転換点になるか、オープンエコシステム型で成長を図る

2019/10/24 11:00

週刊BCN 2019年10月21日vol.1797掲載

 米オラクルは9月16日から19日までの4日間、米サンフランシスコで年次プライベートイベント「Oracle Open World(OOW) 2019」を開催した。毎年秋にサンフランシスコ市内を従来のオラクルのコーポレートカラーである「赤」に染めるOOWだが、今回は大きな変化が見られた。エンタープライズIT市場で確固たる実績を積み上げてきた同社が、クラウド市場でいかに成長していくのか。将来、振り返ったときに、今年のOOWが同社の戦略の大きなターニングポイントとして位置付けられる可能性もある。(取材・文/本多和幸)

ラリー・エリソン会長兼CTO

マイクロソフト、ヴイエムウェアと手を結ぶ
既存ITシステムのクラウド化ニーズに勝機

 米オラクルの創業者であり現在も実質的なトップとして同社の舵取りを担うラリー・エリソン会長兼CTOは、例年、OOWで2回の基調講演に登壇する。大まかに分類すると、1回目がインフラ/プラットフォーム、2回目がアプリケーションの新製品、新発表についてアウトラインを説明するというイメージだが、同社全体の戦略についての重要な発表は、やはり1回目に集中する傾向がある。今回もその例に漏れず、1回目の基調講演では同社の変化を象徴する発表があった。米ヴイエムウェアとの本格的な協業、米マイクロソフトとの協業の深化を進めることを明らかにしたのだ。

 IaaSからSaaSまであらゆるレイヤーで自社製品・サービスを揃えていることもあり、従来、垂直統合的な囲い込み型のクラウド戦略に固執してきた感のあるオラクルも、他ベンダーとの水平連携によるエコシステム構築に本格的に舵を切る方針であることが浮き彫りになった。

 「企業のワークロードのうち、すでにクラウド化されているのは2割に過ぎず、残り8割はいまだにオンプレミス上にある」――。米IBMと米グーグルは今年のそれぞれの年次イベントにおいて、奇しくも同じ数字を引用して“既存システムのクラウド化”という市場の潜在的な大きさと、クラウドサービスベンダーの今後の成長にはこの市場をいかに攻めるかが重要になってくること、さらにはこの市場で成長していくためには、マルチクラウドやハイブリッドクラウドへの対応がキーになることを指摘した。オラクルの戦略の転換も、類似の流れと言えよう。

SQL Server on OCIの衝撃

 マイクロソフトとは今年6月に、「Microsoft Azure」とOracle Cloudを相互接続し、両社のクラウドサービスをシームレスにつなぐ環境を拡充していく方針を発表した。今回のOOWでは、両社の協業をさらに深め、OCIがマイクロソフトのRDB「Microsoft SQL Server」をネイティブにサポートすることなどを明らかにした。近年、DB市場で両社が熾烈な競争を繰り広げてきたことを考えると、大きな方向転換に見える。

 ヴイエムウェアとの協業では、OracleのIaaSである「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」上でヴイエムウェアの仮想化製品や管理ツールを利用できる「Oracle Cloud VMware Solution」をオラクルのサービスとして提供すると発表した。AWSやマイクロソフト、IBMも類似の協業関係をヴイエムウェアと結んでいるが、既存システムのインフラでデファクトスタンダードに近いポジションを確立しているヴイエムウェアの仮想化技術を自社クラウドサービスに取り込むことで、クラウドへのリフト&シフトやシームレスなハイブリッドクラウドの運用を促進できると考えているのは共通。オラクルにとっては、まずは競争のスタートラインに立ち、絶対的な自信を持つデータベースでの顧客基盤を生かすかたちで既存システムのクラウド化市場を取りにいく。
 

OOW 2019の主な新発表
“Autonomous”のメリットをOSまで拡大
アプリケーションは「データファースト」で差別化

 OOW 2019で発表された膨大な新製品・サービス、新機能情報から主なものを振り返る。

 プラットフォーム/インフラのレイヤーをカバーしたエリソン会長の1回目の基調講演で発表された新製品・サービスで特に注目を集めたのが、「Oracle Autonomous Linux」だ。すでにOracle Cloud Infrastructure(OCI)で本番稼働しているという。

 同社は一昨年のOOWで、自律的(Autonomous)に稼働するとともにセキュリティ対策を実行し、自己修復するクラウドネイティブなDB「Oracle Autonomous Database」を発表。DBのトップベンダーとしての強みを生かして後発のクラウド市場で攻勢をかけるための武器として、以降、前面に押し出してアピールしてきた。Autonomous Linuxは、DBで打ち出した“Autonomous”のメリットをOSまで拡大しようというというもの。プロビジョニング、スケーリング、チューニング、セキュリティパッチの適用やアップデート、セキュリティ監視、復旧などを自動化するという。エリソン会長は、「完全に“Autonomous”なクラウドを提供することがオラクルの目標。そのためには、OSのレイヤーでも高可用性の追求が必要だと考えた」とAutonomous Linux誕生の背景を説明した。

2020年末までに20リージョンを新規開設

 さらに、Linuxディストリビューションのトップベンダーである米レッドハットやレッドハットを買収した米IBMに対する優位性も強調。「常に信頼性が高くセキュアだという点でオラクルはレッドハットより優れている。その証拠に、レッドハットを340億ドルで買収したIBM自身がいまだにOracle Linuxを使い続けている」とした上で、「Autonomous Linuxはクラウドのためにデザインされ、性能、信頼性、セキュリティに非常に優れているが、Red Hat Enterprise Linuxと完全互換であるためアプリケーションをそのまま移行できる」とアピールした。

 このほか、OCIの最新のリージョン拡張計画も明らかにした。現在、東京リージョンを含む16リージョンを展開しているが、2020年末までにさらに20リージョンを新規に開設するという。エリソン会長は「AWSの22リージョンを大幅に超えるインフラを整える」と強調。また、基本的に全ての国で二つ以上のリージョンからサービスを提供する「デュアル・リージョン」体制を整え、 Microsoft Azureとの相互接続についても、現在体制が整っている北米東海岸とロンドン・リージョンだけでなく、世界中のリージョンに拡大していく方針だという。

 20年にリリース予定の「Oracle Database 20c」についても機能拡張の計画を発表し、ネイティブなブロックチェーンテーブル・タイプをサポートすることや、DBに格納されているデータに対して機械学習モデルを自動的に構築する「AutoML」を実装する予定であることを明らかにした。

「Oracle CX Cloud」を大幅アップデート

 アプリケーションに関する新たな戦略も発表した。多種多様なデータをAIを活用して分析し、ユーザーのビジネスを成長させるためのインサイト(洞察)を導く「データファースト」のアプローチにより、競合との差別化を図る方針であることを強く打ち出した。具体的な新製品・新機能の発表としては、同社のSaaSに蓄積されたデータはもちろんのこと、収集・利用可能な外部データを組み合わせて、各業務部門のユーザーや意思決定者ごとにパーソナライズされたアナリティクス機能を提供する「Oracle Analytics for Applications」をリリースすることを明らかにした。まずは、クラウドERP「Oracle Fusion ERP」向けに、事前定義済みのデータを集める仕組みやデータモデル、ベストプラクティスのKPIをパッケージ化して提供するという。ERP以外のビジネスアプリケーション向けにも順次同様の機能を提供していく予定だ。
 
スティーブ・ミランダ アプリケーション製品開発担当EVP

 また、マーケティング、セールス、サービス、コマース向けのアプリケーションスイートである「Oracle CX Cloud」について大幅なアップデートを発表した。CX Cloudにラインアップされているカスタマーデータ・マネジメント・プラットフォーム(CDP)製品の「Oracle CX Unity」は、ウェブサイト訪問やオンライン広告のクリック履歴、カスタマーサービスの電話対応、店頭での取引など、異なるマーケティングシステムと広告システムのデータをリアルタイムに収集・統合し、機械学習を活用して分析できるようになったという。スティーブ・ミランダ アプリケーション開発担当エグゼクティブ・バイスプレジデントは、「顧客ごとのニーズに合わせた顧客体験(CX)を随時最適化できるようになる」と説明した。
 

サンフランシスコが“赤くない”!
オラクルのブランディングにも変化

 OOW 2019で浮き彫りになった米オラクルのクラウド戦略の変化。同社の変化はブランディングのあり方にも及んでいる。

 UI/UXデザインを全面的に刷新する「Project Redwood」により、同社のブランドクリエイティブなどが全く新しいイメージになった。コーポレートカラーの「赤」も従来のビビッドなものから鮮やかさを抑えたものとなり、黒やオレンジなどの配色も多様するように。日本オラクルのケネス・ヨハンセンCEOは、「よりソフトなイメージになった」とコメントしている。強調と調和を意識し、オラクルの企業文化を変えるという意思を込めたものだという。クラウドビジネスにおけるエコシステム戦略への転換を象徴しているようにも見える。
 
昨年は閉鎖され“赤く染まった”ハワード・ストリート(左)だが、今年は閉鎖されず(右)。
ビビッドな赤が消えた


 結果として、サンフランシスコの街をビビッドな赤に染めていたOOWも、今回は趣を変えた。これまでは、メイン会場であるモスコーニ・センターの北棟と南棟の間を走るハワード・ストリートを閉鎖し、OOWのイベント会場として派手にディスプレイしていたのが、今回はハワード・ストリートの閉鎖もなし。この変化がオラクルのクラウドビジネスでの反転攻勢を後押しすることになるか。
  • 1

関連記事

米オラクル、「データファースト」で差別化を図る、Oracle CX Cloudを強化

オラクル、来年末にリージョン数を2倍以上の36拠点に、AWSを抜く

米オラクル、クラウド戦略を大きく転換 マイクロソフト、ヴイエムウェアと手を結ぶ

ドラッグストアのココカラファインが予算管理システムを導入

日本オラクルの湊COOが取締役に

外部リンク

オラクル=https://www.oracle.com/jp/

週刊BCN×日本HP 特別企画「いま選ぶべきビジネス AI PCとは」

スマホのように寄り添い、どこでも使えるHPのAI PC

× こちらから>>

AIで臨場感あふれるオンライン会議を実現するHPのAI PC

× こちらから>>

抜群の堅牢性で万が一の際も安心できるHPのAI PC

× こちらから>>

安心のセキュリティでビジネスを守るHPのAI PC

× こちらから>>

導入するだけで地球環境に貢献できるHPのAI PC

× こちらから>>