ニュース

エス・アンド・アイ インタークラウドを本格立ち上げ 複数クラウド基盤を一体的に運用

2015/02/12 18:55

週刊BCN 2015年02月09日vol.1566掲載

 エス・アンド・アイ(S&I、藤本司郎社長)は、複数のクラウドサービス上でシステム構築を手がける“インタークラウド”事業に本腰を入れる。昨年秋以降、「IBM SoftLayer」を自社の主力商材に位置づけるとともに、今後は早い段階でヴイエムウェアとソフトバンクグループとのクラウド合弁事業である「VMware vCloud Air」や、「Microsoft Azure」「Amazon Web Services(AWS)」といった主要クラウド基盤サービスを、あたかも一つのサービス基盤かのように統合して運用できる体制の確立を急ぐ。


 ユーザーIT基盤のクラウド移行の勢いが増すなか、S&Iがビジネスチャンスを見出したポイントが“インタークラウド”である。同社ではサービス名称を「S&Iクラウド・マネージドサービス」とし、IBM SoftLayerなど複数の主要なパブリッククラウドを横断的に運用していく。

 用途によって適したクラウドサービスは異なり、場合によってはオンプレミス(客先設置型)によるハードウェア購入に至るケースもある。「オンプレミスから主要クラウドまで、幅広くマネージしていくことでユーザーニーズに応えていく」(S&Iの川辺隆史・サービス本部本部長)ことによって、SIerとしての競争力を高めるのが狙いだ。

 今回、S&Iがインタークラウドを実現するにあたっては、主要なクラウドサービスの相互接続を強みとするエクイニクス・ジャパンのサービスを活用している。エクイニクスはデータセンター(DC)事業者であると同時に、IX(インターネットエクスチェンジ)や通信キャリアの相互接続サービスを早くから手がけており、ここ数年は主要クラウドサービス間の相互接続サービスにも力を入れてきた。S&IではエクイニクスのDCにインタークラウドのハブとなるIT機器を設置し、「エクイニクスのITインフラを活用しつつも、当社独自のインタークラウドサービスを構築する」(S&Iの高須賀潤一・サービス本部第2サービス部部長)という方式を採用している。

エス・アンド・アイの川辺隆史本部長(左)と高須賀潤一部長

エクイニクス・ジャパン
野口敬之
シニアセールスエンジニア
 個々のユーザーがエクイニクスのDCにインタークラウド用のハブ機能を設置することも可能だが、個別にサーバーラックを借りるのもコストパフォーマンスが悪い。S&IのようなSIerならば、複数の顧客のインタークラウド需要を取りまとめてラックを借りられるため、「ユーザー1社あたりのコストを安く抑えられる」(エクイニクス・ジャパンの野口敬之・シニアセールスエンジニア)というメリットもある。

 インタークラウドによって、例えば本番環境はオンプレミスで、バックアップはクラウドといった使い方や、それぞれのクラウドサービスの特性に合わせて使い分けるなど、ユーザーのクラウド活用の幅が広がる。S&Iでは向こう1~2年で「S&Iクラウド・マネージドサービス」のユーザーを100社規模に増やしていく構えだ。(安藤章司)
  • 1

外部リンク

エス・アンド・アイ=http://sandi.jp/

【導入成功事例~文教編~】

授業効率と学生満足度を向上させたクリエイター向けPCとは?!

× こちらから>>