ニュース
KDDI研とMDIS、電子透かし入り動画コンテンツの高速生成技術を開発
2013/10/10 18:39
10分の電子透かし入り動画コンテンツをおよそ2秒(ビットレート:7Mbps、サイズ:約500MB)で生成でき、実用レベルの高速化を実現。動画コンテンツ配信サービスで利用すると、配信された動画が違法アップロードされた際、電子透かしによって行為者を容易に特定することができる。
一つのコンテンツに対して異なる電子透かしを埋め込み、エンコード処理した動画コンテンツをあらかじめ数種類用意。配信時にユーザー情報にもとづいてコンテンツファイルを抽出し、再結合して配信する。エンコード処理では前後フレームとの差分を利用するので、単純に任意のフレームで抽出/結合をすると絵が崩れたり、劣化したりするが、これをエンコード処理や抽出/結合を適切に行うことで解決している。
さらに、動画全体がなくても一部の動画データからユーザー情報を取り出せるようにするために、フレームに埋め込む情報量や再結合前に抽出する動画データ量などにチューニングを施した。結果として、数十秒から数分程度の動画があれば、ユーザーを特定できるレベルに最適化することができた。
技術開発に使用した映像用電子透かしはMDISで製品化したもので、動画コンテンツに各種加工を行っても電子透かしの情報を読み出すことができる耐性を備えている。電子透かし埋め込みによる画素の変化は、人間が通常、認識できないほど軽微だ。
今後は、動画コンテンツ配信事業者向けのサービスとして早期の商用化を目指すとともに、さらに高速生成を目指す。
- 1
関連記事
MDIS、OSSによる携帯電話メールサーバー構築支援サービス
三菱電機グループ、トレインビジョンの成功生かした「フライトビジョン」を展示
MDIS、図書館システムで個人情報流出、3図書館約3000人分
MDIS FAX OCRシステムをSaaSで提供 提供前から引き合い盛んに