ニュース
小売業が標的、ターゲット型攻撃が激増、シマンテック調査
2010/10/28 10:17
ターゲット攻撃は、一般ユーザーのパソコンを攻撃対象にするもので、ユーザーがウェブブラウザでアクセスすることで支配下に置き、悪意のある動作を実行させてITセキュリティを脅かす。不特定多数を狙うコンピュータウイルスとは異なり、特定少数を攻撃する。
ターゲット攻撃で最も大きな被害を受けているのは小売業だ。過去2年間は、被害の全体件数に占める小売業への割合は0.5%程度と低かったが、今月は25%に達している。小売業を3段階に分け、極めて標的を絞った「スピア型フィッシング」と呼ばれる方式で攻撃しているのが特徴だ。
同社は「攻撃のタイミングや手口を調べると、攻撃には系統的な手法が使われている。メールの受信者が3件の添付ファイルのどれかをクリックすると、バックドアでトロイの木馬がコンピュータにインストールされ、犯罪者が個人の機密情報や端末に保管された重要な企業データにアクセスできるように仕組まれている」として、注意を呼びかけている。
- 1
関連記事
シマンテック新プログラム パートナーはどう評価するか 「専門性強化には賛同」
シマンテック、エンリケ・セーラムCEOが中国イベントでアジア戦略を語る