ニュース
マンハッタン・アソシエイツ パートナーとの協業強化を推進 自前主義から脱却目指す
2010/10/21 22:10
週刊BCN 2010年10月18日vol.1354掲載
![]() |
アーノルド・コンセンコ アジア地域責任者 |
プロジェクトチームの構成は、(1)同社のリソース中心(2)パートナーリソース中心(3)ユーザー、パートナー、同社による混合編成(4)ユーザーリソース中心で構成(アドバイザーとして同社が参加)の4タイプを用意。ユーザーの意向に合わせてチームを組んでいる。このうち、パートナー中心のパッケージ導入を推進していく方針だ。
現在は、導入支援を手がける5社ほどのパートナーがいて、「まずはこれまでのナレッジをパートナーに伝授する。共同で複数のプロジェクトを担当して、ゆくゆくは一人立ちしてもらう」と楢崎芳樹・ビジネスディベロップメント・マネージャーは説明する。
販売活動の展開やサポートにあたっては、グローバル拠点間で共有するリソースを活用する。アジア大洋州&日本地区である日本や中国、韓国、シンガポール、インド、オーストラリアなどのオフィスを統括するアーノルド・コンセンコ・アジア地域責任者は「日本法人の人員は4人だが、中国・上海の人員35人が日本語と中国語、英語のサポートに対応している。このほかインドや東南アジアにサポート人員を配置しており、日本のカスタマーサポートやサービス担当と連携している」と話す。
これまでは、“自前主義”であったために、パートナーとの関係構築やユーザーニーズへの対応に遅れをとっていたという。楢崎マネージャーは、「日本では強力なパートナーが欠かせない。例えば、富士通やNEC、日立製作所の系列店は大きな力をもっている。欧米とは市場環境が違う」と説明する。
日本市場に本格参入したのは2004年で、導入実績を業種・業界別にみると、アパレル小売業、運輸業者や倉庫業者などのサード・パーティー・ロジスティクス(3PL)事業者が中心となっている。メインターゲットは1000億円以上の大企業だ。グンゼや日本梱包運輸倉庫のほか、韓国サムスングループが日本以外にインドやヨーロッパで導入しているという。(信澤健太)
- 1