ニュース
コア ハードの評価を事業化 売り上げ2億円で粗利率30%
2004/01/05 20:19
週刊BCN 2004年01月05日vol.1021掲載
ハードウェアの評価ビジネスを手がける組織は、組み込みソフト開発を手がけるシステムウェア事業カンパニーの中に設ける予定。これまでの組み込みソフト開発は、ハードの評価・検証を行うかどうかが各案件の契約によって異なっていた。同社では、専任の組織も置くことで、「評価ビジネスで確実に利益を出す」(井出社長)ことを目指していく。
同社では、中国にある子会社の上海コアや北京コアを使って、中国市場で販売する携帯電話の評価・検証を行っている。日本では、中国での実績をベースに、携帯電話に加えてプラズマディスプレイテレビやDVDなどの評価・検証も行う。
中国では、50-60人体制で業務を行っており、「コストは、国内でシステムエンジニア(SE)を使った場合の3分の1程度」という。しかし、「製品の幅を広げた場合、この人員では足りない。また、日本市場で販売する製品は国内で評価・検証した方が効率的」という理由から、日本にも専門の組織を設けることにした。
人員については、「派遣会社と提携して案件ごとに人員を揃える」ことでコストを抑える。中国市場での実績をマニュアル化するなどして、品質が高い評価・検証を徹底する。
国内コンシューマ市場では、DVDレコーダや薄型テレビなどデジタル情報家電の需要が拡大しつつある。そのため、同社の組み込みソフト開発は、03年度中間期で前年同期比35.6%増の21億2600万円と拡大している。
新設する組織では、当初は同社がソフトを組み込んだハードに関してのみ評価・検証を行う。評価ビジネスを加えることで、「組み込みソフト開発の売上比率は全体の約50%。これを今後3年間で60%まで引き上げる」と、事業拡大につなげる。
また、将来的には、他社が組み込んだソフトの評価・検証にも手を広げる考えだ。
- 1