ニュース
日本HP “デル攻略”で流通網を強化
2003/02/17 19:12
週刊BCN 2003年02月17日vol.978掲載
リセラー対象に直接取引
日本HPは、(1)パソコンやサーバーの値下げや、(2)注文を受けてから5営業日以内に組み立てて納入するBTO(受注生産)体制に加えて、(3)中小リセラーに直接取引の枠を新設することで、デルのシェア拡大を阻止する。これまで、値下げや納期ではデルに対抗できていたものの、流通施策の面では、どうしても勝てなかった。 デルの中小企業向け直販は、主にウェブや電話によるものと、「固定客」と呼ばれる特定リセラーを介した販売の2種類がある。
エンドユーザーが「デルが欲しい」と出入りのリセラーに要望すれば、リセラーは選択の余地はなく、デルから商材を引いて納入する。デルでは、商品の流れを管理しており、エンドユーザーが顧客であることは言うまでもなく、これら経常的に購入するリセラーを固定客として販売促進の原動力の1つにしている。
これを受けて、日本HPでは、全国約1万5000社あると言われるリセラーに、「選択肢はデルだけでなく、HPもある」と訴えるために、今回の「hpダイレクトリセラープログラム」を始めた。
現在、HP製(旧コンパックコンピュータ製を含む)のパソコンやサーバーを取り扱っているリセラーは、約3000社に過ぎない。
日本HPでは、これら約3000社を「二次販売店」に位置づけ、大手一次販売店(ディストリビュータ)を介して製品を卸販売していた。一次店には大塚商会、ダイワボウ情報システム、ソフトバンクBBなどが名を連ねる。
だが、これまでの一次販売店を経由した販売では、残り1万2000社のリセラーの開拓ができない。このため、今回は、取引実績がないリセラーを主な対象とした直接取引に踏み切った。
日本HPでは、「現在、われわれのPCサーバーの台数シェアは約15%。これを来年度(2004年10月期)には、2倍の30%に拡大させる。このためには、中小顧客がデルに流れるのを食い止め、全国のリセラーを味方に引き入れる必要がある」と話す。
今回の「hpダイレクトリセラープログラム」は、「流通を介さないデル型の中抜き策だ」との声もある。
日本HPでは、「われわれは、ディストリビュータやリセラーの顧客を奪うことは決してない。デルに対抗して、なおかつ、販路のなかに流通を組み込む唯一の仕組みが、当社の考え出した流通施策だ」としている。
HP製品の大手流通卸である大塚商会は、今回の日本HPの施策について「当社の卸事業には、まったく影響ない」とし、ダイワボウ情報システムは「コメントできない」と話す。
- 1