ニュース
ゾナ ネットゲームを分散処理技術でグリッドコンピューティング技術を応用
2002/09/30 16:29
週刊BCN 2002年09月30日vol.959掲載
ゾナでは、複数の安価で汎用的なサーバーを統合的に組み合わせるグリッド技術を使うことで、数百人規模の接続でも迅速に反応するシステムを開発した。今年に入り、台湾ネットゲーム開発大手のガマニアデジタルエンターテインメントが同社のグリッド技術の採用を決めた。今後は、国内や韓国のネットゲーム会社に同技術を売り込む。
シグマン社長は、「従来の中央集中型サーバーでは、負荷の大きいネットゲームに対応できない。ゲームはリアルタイム性が重要で、しかもサーバーにかかる負荷の大きさはウェブサーバーの比ではないからだ。分散処理のグリッド技術で複数のサーバーを統合的に運用すれば、負荷の増大に合わせて、柔軟にサーバーを増設できる。また、サーバー間で互いの情報をコピーし合っているので、数台のサーバーが同時に落ちたとしても、ゲームの進行そのものは止まらない」と、その優位性を強調する。「日本国内では、スクウェアのネットゲーム『ファイナルファンタジー』が、中央集中型サーバーで運営している。このように、すでに動き始めてしまったネットゲームは別として、今後、新しく立ち上がる日本のネットゲーム市場で当社のグリッド技術の優位性を訴える」としている。
今年度(02年12月期)の同社の売上見込みは日本円で約1億2000万円。「グリッド技術の売り上げは、実際にネットゲームが動き始め、収益が立ち始めたのちに『技術料』としてゲーム運営者から徴収する。このため、今年から来年にかけては、技術の売り込みとネットゲームの立ち上げに専念し、本格的な収益は2-3年後になる」という。
同社の社員数は約24人。まずネットゲーム先進国の韓国と台湾に売り込み、今後、本格的にネットゲームが立ち上がる日本、米国に同技術を売り込んでいく。
- 1