KeyPerson
事業が止まらない世界を目指す
TXOne Networks Japan 代表執行役員社長
近藤禎夫
取材・文/岩田晃久 撮影/大星直輝
2025/02/24 09:00

週刊BCN 2025年02月24日vol.2048掲載
(取材・文/岩田晃久 写真/大星直輝)
OTセキュリティー市場をつくる
──顧客やパートナーのOTセキュリティーへの関心は高まっていますか。日本法人は2022年4月に設立しましたが、当時は「OTセキュリティーとは何か」といった基本的な質問が多くありました。しかし、最近は、OT環境を狙ったサイバー攻撃による被害の拡大や、グローバルで法規制が強化されていることなどを背景にOTセキュリティーの重要性が高まり、「こういった環境でのセキュリティー対策はどうしたらいいか」といった具体的な相談が増えています。24年11月に新オフィスへ移転し、オフィス内にお客様やパートナーが製品・ソリューションを体験できる「TXOne Innovation Hub」を開設しました。デモを実際に見ていただけるようになったことで問題点が明らかになり、これまで以上に深いディスカッションができるようになっています。
──OTセキュリティー市場についてはどう分析されますか。
OTセキュリティーの重要性を訴えるセキュリティーベンダーが増えているので、一緒に市場をつくっていくことが重要だと捉えています。また、OT環境は複雑であり、自社の製品がどの部分を守っているのかを正しく発信するのが大切です。自社で賄えない部分は、ほかのセキュリティーベンダーの製品との連携が必要になりますし、実際、当社でも他社との製品連携を進めています。
NIST(米国国立標準技術研究所)は24年に「サイバーセキュリティーフレームワーク2.0」を発表しました。以前の1.1は、「識別」「防御」「検知」「対応」「復旧」の五つがコア機能とされていましたが、2.0では「ガバナンス」が追加されました。本来ならば、2.0を意識したセキュリティー対策を考えなければなりませんが、1.1を基準に製品を導入しているお客様も少なくない状況にあります。最新のガイドラインがどのようになっているのか、それに対応していくにはどうすればいいのかなどを業界全体で、きちんと発信していくことが大事だと考えています。
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1
関連記事
TXOne Networks Japan、OTセキュリティーの需要が拡大 パートナーとの協業強化と支援充実へ
TXOne Networks Japan 製造現場に必要なサイバーセキュリティ対策 現場の環境に合ったソリューションが必要