KeyPerson
顧客に密着して共創を推進、開発は分散へ
SCSK 代表取締役執行役員社長/最高執行責任者
當麻隆昭
取材・文/安藤章司 撮影/大星直輝
2022/10/03 09:00
週刊BCN 2022年10月03日vol.1940掲載
(取材・文/安藤章司 写真/大星直輝)
“共感経営”で実行力を高める
――今年4月の社長就任から半年余り、當麻さんは機会あるごとに“共感経営”を目指すとのメッセージを発しています。どのような狙いがあるのでしょうか。会社として掲げている経営理念や、事業部門の展望について、従業員一人一人が腹落ちして“共感”しないと、本当の意味で浸透しません。絵に描いた餅では実行力も乏しいですよね。健やかで、健全な「ウェルビーング経営」を実践するには、従業員全員が“共感”できる環境を整える必要があります。従業員エンゲージメントを高めると言い方を変えることもできます。トップに就いてからは、役員や事業部門の責任者を交えて、共感経営を推し進めていく大切さをより深く理解してもらえるよう話し合いを続けています。
――共感経営の中長期的なスパンにおける重要さは理解できましたが、足元の売り上げや利益を上げるのに即効性はあるのでしょうか。
その質問に答える前に、私の抱いている課題感についてお話します。われわれSIerは顧客の求める情報システムの開発や構築を請け負ってきました。電気やガスと同様、わが国の社会経済を支えているという誇りと自負をもっています。そこに揺らぎはないのですが、それだけでは十分でないと考えているのも事実です。
電気やガスが止まるとクレームの嵐が巻き起こるように、情報システムが停まると叱責されます。正常に動いていて当たり前ですので当然のことですが、そればかりだとどうしても後ろ向きになってしまいます。怒られないよう保守的になり、新しいことをやろうとする気概が育たない、と私は感じています。
――つまり、従来の請け負い型の開発や構築では、どうしても減点主義になってしまい、従業員の皆さんが共感するどころか、新しいことをやろうとする意気込みも萎縮しかなねいということですか。
私たちは世界最先端のデジタル技術を売りにしているSIerですので、その技術を使って顧客のビジネスをもっと盛り上げていきたい。顧客の売り上げや利益を伸ばすのに役立ちたいと考えています。それが当社従業員のより一層のやりがいにつながりますし、モチベーションを高めます。この部分をもっと大きく育てていかないと従業員の共感は得られず、顧客の業容拡大に一段と役立つことも難しい。
「当社の売り上げや利益に即効性はあるのか」との問いですが、従業員のモチベーションが高まり、経営理念や事業部門の展望に共感しやすくなるのであれば即効性は十分にあると私は考えています。
- 常駐開発から分散開発へ軸足
- 独自開発の「S-Cred+」適用率を3割に
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1