KeyPerson
グループ連携で大型DX案件の獲得に手応え
NECソリューションイノベータ 代表取締役執行役員社長
石井 力
取材・文/安藤章司 撮影/大星直輝
2022/07/04 09:00
週刊BCN 2022年07月04日vol.1929掲載
(取材・文/安藤章司 写真/大星直輝)
顧客と伴走できる能力を強化
――NECソリューションイノベータは、前身のNECソフト時代からソフト開発の生産革新に力を入れてきました。現体制になってからもグループの中核SE会社であることに変わりはない印象ですが、今後、こうした位置づけに変化はあるのでしょうか。当社は“ソフトウェア工場”としてソフトの生産革新を愚直に追求してきましたが、情報システムの多くがクラウド上で運用されるようになると、ソフトを「つくる」よりも、どう「使う」かにより多くの価値が見いだされるようになりました。かつての工場的な発想では、限界があるだろうとの判断で、NECクループのSE子会社の統合をきっかけに、従来にない新しいITソリューションを創出する意味を込めて社名を「NECソリューションイノベータ」にした経緯があります。
もちろん、ソフトを効率よくつくることに長けた人材を多く擁していることが当社の強みであることに変わりありません。ただ、それだけではなく、クラウドネイティブなシステム構築を通じて価値創造をするバリュークリエーター的な側面を強化しています。また、優秀な若手IT技術者を採用するには、ソフト工場的な発想よりも、今どきのクリエーター的なスタイルのほうが受けがいいのも事実で、激しい人材獲得競争を勝ち抜く観点からも新しい開発スタイルを取り込んでいくことが重要になってきます。
――ここで言うバリュークリエーターとは、具体的にどのようなものでしょうか。
NECグループの中核SE子会社として、例えばNEC本体が受注した案件の開発部分を担い、あらかじめ決められた仕様に沿って、高い品質のソフトを開発するのも価値創造の有効な手段です。ただ、今の時代、それだけでは十分とは言えません。
サプライチェーン改革など顧客のビジネスモデル全体を変えていくような、いわゆるDX型のプロジェクトでは、前例のほとんどない変革に挑戦するわけですから、実証実験を繰り返し、試行錯誤しながら設計と開発、運用をしていくことになります。開発部分を担う当社だけでは、顧客が期待するような価値を届けることは難しい。そこで、NECグループの総合力を生かし、上流部分のコンサルティングや設計、既存データの分析から開発、運用に至るまで、顧客のビジネスの変革を一気通貫で担い、伴走するケイパビリティ(組織的な能力)が求められることになります。
- SIerとして独自の立ち位置
- 独自ビジネスにも積極姿勢
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1