Special Issue

Web会議の音質が従業員のストレスを招く、NTTデータ経営研究所とShureが共同実証実験

2025/04/21 09:00

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンライン会議の利用は急速に拡大した。同時に、これまでの対面会議と比較すると、会議用機器やネットワークなど会議環境の問題が原因で音声品質が悪く、「聞き取りづらい」という声も多く聞かれる。昨今はオフィスワーカーが会議室に集まり、テレワーカーが自宅などから参加する、対面とオンラインを組み合わせた「ハイブリッド会議」のスタイルも主流となってきた。

 こうした会議形式で、「会議室にいる参加者の発言が聞き取れない」ことが新たな問題となっている。

 会議における音質の悪さがどのような影響を与えるかについては、各種アンケート調査によって明らかになってきているが、音声が聞き取れない不便な会議に参加している人が感じているストレスの正体は、明らかになっていなかった。

 NTTデータ経営研究所 ニューロイノベーションユニットと、オーディオソリューションを手がけるShureは実証実験チームを組み、常態化している日々の「疲労感」や「会議内容の理解不足への不安感」の要因解明に向け『オンライン会議の音質が生体ストレス反応に与える違い』を検証した。日頃からオンライン会議を行っている会社員を被験者として実験を行ったところ、以下のような影響が確認された。

・音質が悪い会議では、内容が理解されないだけでなく、参加者にストレスを与える。
・ストレスの原因として、特に認知機能に対する負荷が高まる傾向があり、これが継続すると認知機能が低下し、理解力や判断力、反応のスピードといった会議参加にとって重要な能力が鈍くなることが考えられる。
・内容が理解できないことによるストレスは会議後半にかけて蓄積されていく。
 
 【本書の想定読者】

1.コロナで変化を余儀なくされた社内コミュニケーションのインフラを改善したいと考えている経営層の方
2.組織で会議設備やそれに関連する情報システムの管理や導入に携わっている方
3.オンライン会議疲れや組織員のストレスの改善など、ウェルビーイングの推進を担う総務・人事の方
4.上記のような組織から受託して会議設備全般の改修を請け負うソリューションプロバイダーの方
本書では、これまでの調査結果で分かっている会議の現状や、音質の異なる会議音声の聞き取りを通じて計測した生体反応の分析結果と確認できたストレスの正体を明らかにしています。

こちらのフォームに記入いただくと、レポートをダウンロードいただくことができます。
 


※この記事はシュア・ジャパン提供コンテンツを再編集したものです。
  • 1

関連記事

顧客との共創活動を推進していく「RICOH BIL TOKYO」 リコーから見たShure製品の魅力とは

総務省テレワークマネージャーと音響メーカー Shureが説く 「Web会議システムの在り方」とは

BCN ANNIVERSARY WEEK BCN CONFERENCE 2021 秋 オンライン 日本のニューノーマルを切り拓く ITビジネスエコシステムの在り方を考える

シュア・ジャパン ITの新商機は会議室音響機器 「聞き逃さない」がカギ

「BCN Conference 2021 秋 オンライン」開幕、初日の基調講演で「“DX2回戦”に突入」とIT批評家の尾原和啓氏

外部リンク

ホワイトペーパーダウンロード=https://effortless.shure.com/ja/content-hub/posts/stress-verification/