Special Issue

Arcserve Japan 災害対策の遠隔バックアップを始めるなら 初期投資を抑えられるクラウドバックアップ

2024/08/08 09:00

週刊BCN 2024年08月05日vol.2025掲載


 Arcserve Japanのセッションには、ソリューション統括部・プリンシパルコンサルタントの近藤大介氏が登壇。「【災害対策ならこれ!】初期投資を抑えてすぐに始められるクラウドバックアップの提言」と題して、自社が提供するバックアップソリューションの魅力をアピールした。

Arcserve Japan
ソリューション統括部
プリンシパル コンサルタント
近藤大介氏

 災害対策にはバックアップーーというのは、IT運用を担う者にとっての常識。重要データをバックアップしていないと、設備の故障、地震や水害などの自然災害、火災などが発生したときに業務が停止してしまうからだ。業務停止がある程度許される場合でも、バックアップなしでデータを復旧するには長い期間と多額の費用がかかる。

 それにも関わらず、バックアップをしていない企業は多い。arcserve Japanの調べによれば、災害に備えた遠隔バックアップをしていない企業は49.5%。近藤氏は、「バックアップをしていない理由として最も多かったのは『費用がかかる』こと。次いで、『データの保管場所がない』『技術を持った人材が足りない』『復旧に時間がかかる』の順だった」と解説した。

 しかし、適切なバックアップソリューションを選べば、これらのバックアップしない理由は解消できるという。そのような製品/サービスの例として、近藤氏は「Arcserve Unified Data Protection(UDP)」と「Arcserve UDP Cloud Hybrid」を紹介し、上手な使い方を説明した。

 UDPは、バックアップから災害対策(DR)までをカバーするオンプレミス型のバックアップツールだ。災害対策用に使うには、まず本番サイト内に復旧ポイントサーバー(RPS)を構築して、サーバーやPC内のデータをそこに継続増分方式でバックアップ。DRサイトにもRPSと業務アプリケーション用のサーバーを置き、ネットワークを介してRPS間でデータを転送する。転送時に重複排除も行われるので、ネットワークへの負荷も最小限に抑えられる。

 一方、Arcserve UDP Cloud Hybridは同社が運営するクラウドをDRサイトとして利用するソリューションだ。本番サイト側の構成は、UDPの場合と同じ。クラウド側はBaaSとDRaaSのどちらにもできる。BaaSの場合、クラウドが担当するのはバックアップと復元の役割だけ。DRaaSで運用すれば、バックアップ・復元・本番システムの代替仮想マシンの3役が可能だ。

 Arcserve UDP Cloud Hybridの最大の利点を、近藤氏は「DRサイト用の設備を用意する必要がなく、利用料金はストレージ容量(1TB単位)とコンピュートリソース台数(DRaaSで運用する場合のみ)に基づく従量制だ」と強調した。
  • 1

関連記事

データを活用すれば業績はまだまだ伸びる arcserve Japan 職務執行者社長 公家尊裕

arcserve Japan・公家尊裕職務執行者社長の愛用ツール<モンブランの筆記具>

arcserve Japan、中小企業のランサムウェア対策を支援、公家新社長「解像度を上げた営業を推進」

外部リンク

Arcserve Japan=https://www.arcserve.com/jp