Special Issue
使い慣れたツールセットとHCIで実現、シネックスとデル・テクノロジーズが提案するオンプレ感覚のハイブリッドクラウド
2021/10/29 09:00
Windows Server 2012/2012R2のサポート終了を前に移行を検討
――クラウド活用の有効性が認められる中で、企業のクラウド移行の現実解はオンプレミスとパブリッククラウドサービスを併用するハイブリッドクラウドという形に落ち着きつつあります。ただ、実際はまだ移行の途中、または移行を見据えて検討中という企業がほとんどですが、ビジネスの中でパートナーやユーザーからはどのような声がありますか。田川 我々はマイクロソフトのクラウドサービスを再販可能なCSP(クラウドソリューションプロバイダー)であることや、ディストリビューターという立場上、クラウド指向が強いパートナー様とビジネスをさせていただく機会が多いのですが、この1年で働き方が大きく変化する中で、ハイブリッドクラウドやフルクラウドに移行したい、移行を検討しなければいけない、という企業が非常に増えていると実感しています。
オンプレミス指向が強いお客様も、世の中の流行や流れ、もしくは社内上層部からの意向でハイブリッド化は避けられないという認識をお持ちです。2年後に迫ったWindows Server 2012/2012R2のサポート終了を機にハイブリッドクラウドへの移行を検討しているお客様も多く、Microsoft Azureやパブリッククラウドを触ったことがない中で、どのようなものかと情報収集を始められている状況です。
――直近のニーズとして注目されるソリューション領域は。
田川 特に多いのが、マイクロソフトの「Azure Backup」に関しての問い合わせです。サーバーを買い替えるにせよ、クラウドに移行するにせよ、いずれの形でも昨今のサイバー攻撃の状況などを踏まえると、バックアップは必須だという話が商談の中で聞こえてきます。そこでまずはハイブリッドクラウド活用への第一歩として、Azureにバックアップ環境を構築してみることをお勧めしています。
片山 物理的な面でも日本ではさまざまな災害が起きますが、現在国内の多くの企業が災害発生時の備えとして遠隔地にデータセンターを借り、本社にあるシステムと同じ構成のシステムをディザスタリカバリー(DR)サイトとして維持されています。しかし、東日本大震災から既に10年が経ち、「ずっとお金を払い続けてきたが投資対効果は微妙だ」と考える企業の経営層も少なくありません。とはいえ、DR対策をしないわけにはいきません。そこで間を取って定期的にAzure Backupなどを使ってクラウドにバックアップを取り、これまでDRにかかっていたコストをできるだけ抑えながら、ハイブリッド型で重要なデータやシステムを守っていくという対策が有効だ、との見方が出てきているのです。
Windows Admin CenterでAzure Backupを検証
――ただクラウドの活用経験がないユーザーにとっては、クラウドはハードルが高いものと感じています。ツールや手法など新しいことを、いろいろ覚えなければならないと。田川 ご指摘の通り、今までオンプレのWindowsサーバーを使っていたお客様からは、「Azure Portalなんて触ったことがないけど、簡単に使えるものなの?」という声があります。当社ではそういったお客様に、ハイブリッドクラウド環境の導入をアピールする際に、ハードルを下げる仕組みであったり、実際に活用するための技術的な情報提供を行ったりしているのですが、その一環として今回、最新の「Windows Server 2022」上のデータをAzure Backupにてバックアップする検証を行いました。
マイクロソフトは、Windowsサーバーをリモートで集中管理できる「Windows Admin Center(WAC)」、Azure外のリソースをAzure上のリソースのように扱い、パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスなど、異なる環境をAzure Portal上で運用管理できる「Azure Arc」などのハイブリッド/マルチクラウド環境を統合管理できるサービスを提供しています。そこで今回、WACを使ってAzure Backupを利用するための設定と検証を実施したわけです。
――クラウドのAzureサービスからでなく、オンプレミスのWindowsサーバー環境で従来と同じ操作性でクラウドにバックアップができるということですね。
田川 詳しくは当社の技術ブログで紹介していますが、ここでは簡単にできるということを説明したいと思います。WACはブラウザーベースの管理ツールセットで、オンプレミスのWindowsサーバーを扱う感覚で操作することができます。WACの画面から対象サーバーを選択し、Azureサービスの中からAzure Backupを選択。セットアップ画面でナビゲーション通りに操作していけば、簡単に設定ができます。
注意点としては、まずバックアップ先のリージョンが今回はデフォルトでは東南アジアになっていて、東日本・西日本でなかったということ。そこは手動で選択する必要がありました。また、バックアップスケジュールの詳しい曜日や時間が設定できないので、デフォルト値でいったんバックアップし、今回はローカルのWindows Serverバックアップの画面から変更して対応しました。バックアップ状況は、WACとバックアップマネージャーの両方から確認できます。
デル・テクノロジーズのAzure Stack HCIでハードウェアまで一括管理
――ハイブリッドクラウド環境においてAzureへのバックアップが簡単に行えると。ほかにハイブリッドクラウド環境への移行を後押しするようなアプローチはありますか。田川 ハイブリッドクラウド環境を導入する際の有力な移行先となるハードウェア環境として、Azureサービスとハイブリッド接続できるOSを搭載したデル・テクノロジーズのHCI製品Azure Stack HCIを推奨しています。同製品は、WACなどのマイクロソフトが提供するAzure管理ツールのほかに、ハードウェアの状態も統合管理できる「DELL EMC OpenManage Integration with Microsoft Windows Admin Center(OMI MS WAC)」というプラグインも用意されています。今回、WACにおいて同ツールを使い、デル・テクノロジーズのDell EMC PowerEdgeサーバーの各コンポーネントの正常性や詳細情報の確認がどのように行えるかも検証しました。
OMIMSWACは、WACの拡張ボタンから選択して2分程度でインストールできます。画面ではハードウェアの正常性、CPUやメモリ、物理ディスクなどの状態が数字とグラフで可視化され、各コンポーネントの詳細情報も確認できます。また、操作マニュアルやプロジェクトサイトへのリンクも紹介されており、困った時には必要な情報を入手できます。こちらの検証も、当社の技術ブログにて詳しくレポートしています。
片山 先ほどは、Azure Backupはオンプレミスの環境を知っていれば簡単操作できるという話でしたが、その流れでOMIMSWACを導入することで、WAC上からハードウェアの情報も見ることができるわけです。バックアップも普通のオペレーションもハードウェアの監視も、WACの画面から一括して操作できるので、ハイブリッド環境になっても管理者の負担は最小限で済みます。
サーバーハードウェアに関してもっと詳細な情報を見たい場合は、WAC画面上のiDRACというボタンから、Webブラウザーを使ってアクセスすることで可能になります。つまり、ハードウェア概要確認はWACで完結し、詳細なところを確認する際はiDRACで確認するといった流れです。運用を意識してそういう機能が実装されています。
Azure Stack HCIへの移行がハイブリッド環境の入り口に
――Azure Stack HCIについてもう少し詳しく教えてください。片山 マイクロソフトは2種類のAzure Stack HCIを用意していて、これまで通りのWindows Server を使ったオンプレミスで利用するモデルと、ハイブリッドクラウド向けモデル「Azure Stack HCI OS」という専用OSがあります。デル・テクノロジーズでは、同OS認定モデルのAzure Stack HCI製品を販売しており、現在導入されているAzure Stack HCIの8割以上が当社の製品です。これまでに世界で1250社以上、国内でも180社以上と多数の導入実績があります。
Azure Stack HCIを使うと、これまで田川さんが検証されてきたような機能が使えるようになるということ以外にも、大きなメリットを得られます。2023年でWindows Server 2012/2012R2のサポート終了を迎えますが、その際にこれまで通りWindows Server 2022へ乗り換えるほかに、Azure Stack HCI OSを使った基盤上に移行することでWindows Server 2012/2012R2の延命措置を受けることができます。Azure Stack HCI OS上でこれまでのWindows Server 2012/2012R2を稼働させることで、Azureの一つのサービスという位置づけとなり、本来Azure環境上のWindows Serverでしか対象とならない 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)の対象となります。
ESUは最長で3年間無償提供されますので、その間に既存システムを今後どのように最新化していくか検討することができます。Azure Stack HCI に関して詳しく知りたい場合はぜひ我々の“徹底攻略Wiki”をみてほしいです。
田川 Azure Stack HCI OS上で、オンプレミスにあるHCIをクラウドへ拡張することもできますし、Azure Portal経由で管理できるようにもなります。
――Azure Stack HCIは、WACなどの便利ツールやAzure BackupなどのAzureサービスを手軽に利用でき、かつAzureベースのハイブリッドクラウド移行を視野に入れた、目先の避難先として使えるようになると。
片山 HCIなので簡単に拡張できますし、そこにどんどん新しい環境をのせていくことによって、クラウドで動かしたくない環境をオンプレミスで動かしながら、バックアップはAzure Backupを使えるなどという選択肢も増えます。Azure Stack HCIの構築もWACでできますし、今後のハイブリッドクラウドを見据えた上では、Azure Stack HCIは最適なソリューションであるといえます。
サポートに関しても、Azure Stack HCIを使っているお客様に対しては、デル・テクノロジーズ側で一元的に対応させていただきます。お問い合わせ時には日本語ネイティブなスタッフが対応しますし、AzureにとどまらないHCIサポートの専用チームが対応するので、トラブル時にも素早く問題の切り分けを行い、迅速なサポートを提供できるため、安心してご利用いただけると思います。
――ハイブリッドクラウドへの移行を考えた際には、オンプレミス側のハードウェア選びも重要というわけですね。
田川 ハイブリッドクラウド環境の導入や移行の検討を始めた方は、同時に最新のWindows Server 2022の採用を検討されていると思います。その中でもクラウドに親しみがない方でも、ハードルが低くハイブリッドクラウド環境に移行していただけるような便利なツールが、マイクロソフトのみならずデル・テクノロジーズからも提供されています。それらを活用してスムーズにハイブリッドクラウド環境を導入していただけると思いますので、是非ご検討ください。我々もご支援します。
片山 昨今、さまざまなサービスが乱立し、ハイブリッドクラウドという言葉の定義を正しく理解することが難しくなってきている中で、マイクロソフトが正式なサービスとして、Azure Arcをはじめとするさまざまなハイブリッドクラウド向けのソリューションを出しています。デル・テクノロジーズとしても、きちんと連携する形でソリューションを提供し、サポート体制も整えています。その中でWindows Server 2012/2012R2のサポート終了も見据えながら、きちっとハイブリッドな環境を整えられるシステムを、デル・テクノロジーズ、シネックス、マイクロソフトのソリューションによって実現します。
https://www.seminar-reg.jp/bcn/survey_synnex
- 1
関連記事
シネックスジャパン、「GoogleWorkspace」を発注・管理できるポータルを販売店向けにサービス提供
シネックスが中国Yealinkと協業、Microsoft Teams対応製品の提供を開始
「おてがる!コワークドライブ」で中堅・中小企業のDX推進、シネックスがNTT東日本と協業