Special Issue
SaaSベンダーが続々採用、自社リソースを使わずに連携先が広がる「Qanat Universe」の強みとは?
2021/02/10 10:00
API連携可のクラウドは増えたがエンドユーザー任せの状態が続く
「日本でもAPI連携の市場は立ち上がりつつある。だが、現実にはまだまだ“お見合い”の段階だ」。JBATの綱田勝仁・ソフトウェア事業 製品戦略G GLは、API連携市場の現状をこう分析する。綱田GLのいう“お見合い”とは、「ユーザー企業任せになってしまっている」状態のこと。その結果、例えば、会計クラウドと経費精算クラウドを連携させようとすると、ユーザー企業自らが両方のクラウドのAPI仕様を調べて接続のための設定をしなければならなくなっているのだ。もちろん、API連携にこのような課題が存在していることはメーカーも十分に承知している。ただ、メーカーにとっては本家本元のクラウドの機能を向上させていくことが最優先。投入できるリソースには限りがあるので、API連携についてのフォローはどうしても後回しになってしまうのである。
基本設定済みの状態で提供されるAPL連携ハブ「Qanat Universe API-Connect」
このようなSaaSメーカー企業の悩みを解決してくれるのが、「Qanat Universe(カナート・ユニバース)」というJBATが開発したプラットフォームと、メーカー向けに提供される「API-Connect」というクラウドサービスだ。「いろいろなクラウドとつなぎ合わせた状態で提供するので、エンドユーザーは簡単なパラメーター設定をするだけですぐに使える」と説明するのは、福島毅・ソフトウェア事業ソリューション開発クラウドサービス部部長。会計、給与計算、顧客管理、労務管理といったクラウドとの基本的な設定を済ませた“中継ハブ”の形で提供されるので、ユーザー企業はQanat Universeを利用するだけでAPI連携の恩恵を享受できるわけだ。
利用料金も低く抑えられている。クラウド本体よりもAPI連携の方が高くては意味がない、というのがJBATの考えだ。具体的な価格はメーカーとの相対契約で決まるので接続先クラウドによって個別に異なるが、SMB(中堅・中小企業)でも容易に利用できる価格帯に設定していると福島部長はアピールする。
メーカーにとっても、Qanat Universeと接続することのメリットは大きい。自社クラウドサービスのAPIを開発するのは容易だが、そのAPIを多くのユーザー企業に使ってもらうのが難しいと感じているメーカーは多いはず。しかし、Qanat Universeを介した接続ならエンドユーザー側の技術的負担が軽くなるので、それだけ多くのAPI利用者を獲得できるのである。
また、メーカー向けに提供されるダッシュボードを使えば、死活監視やトラフィックモニタリングなどのAPI運用管理も容易に可能。ほかにも「Qanat Universe Agent」と呼ばれるハイブリッド接続用のオプションを利用すると、オンプレミスシステムの環境とも連携することもできる。この機能によって、オンプレミスを中心に展開するシステムメーカーにも採用が広がった。
Qanat Universeは元々、各種IoTデバイスや基幹システムからのデータを集約してクラウドやほかのシステムなどに送り込むためのデータ活用クラウド基盤として2016年10月にリリースされたもの。API市場の立ち上がりとともに、その集約機能がAPI連携にも活用されるようになったというのがこれまでの経緯だ。
「当社にはいろいろなAPI仕様やデータ形式を読み解く技術力があるので、各社APIとの接続設定をあらかじめ組み込んだサービスとして提供することにした」と福島部長。例えば、経費精算クラウドから会計クラウドに経費データを送る場合、「経費データ形式の解読」「会計データ形式の解読」「経費から仕訳への変換方法の設定」は済ませた上でメーカーのオプションとして提供されるので、エンドユーザー側はこのようなデータ変換を意識せずにシステムを利用することができる。
まずはAPI連携の価値を説明してクラウド事業者に採用を訴えたい
21年初めの時点で、Qanat UniverseとAPI連携しているメーカーは、勘定奉行のOBCや楽楽精算のラクスなど、数十社に広がっている。その上、採用した各社製品との連携先が複数に渡るので、Qanat Universeが接続しているクラウドサービスやアプリケーションはねずみ算式に増えている状況だ。JBATは、ほかのメーカーへのアプローチも積極的に進めており、接続可能なクラウドが今後さらに増える見込みだ。「今は会計・人事・給与・販売管理のクラウドが中心だが、徐々に周辺系にも広げていくつもりだ」と綱田GL。例えば、人事の分野では勤怠管理や検温管理のクラウドを開拓しているという。また、営業やマーケティングといったフロントオフィスソリューションにも徐々に採用が進んできている。
そうした働きかけと並行して、JBATはメーカーや販売代理店向けの教育プログラムにも力を入れている。そのメーカーのクラウドが他社のクラウドとAPI連携できるようになると、ユーザー企業にどのようなベネフィットがあるのか。そうしたAPI連携の価値を理解してもらうことによってAPI市場が活性化し、日本のクラウド事業者も元気になる。ひいては海外SaaSの独壇場であったAPI活用によるイノベーションにALL JAPANで対抗していくというのが、JBATの描いているシナリオだ。
さらに、Qanat UniverseをSIer向けにもサービスの提供をするという構想もすでに持ち上がっている。「時期はまったく未定だが、次の段階でSIerが使えるサービスとして提供し、さらにその次の段階でユーザー企業でも利用可能なサービスで販売したい」と綱田GL。API市場の活性化に向けて、JBATの取り組みはこれからも続く。
- 1
関連記事
「奉行クラウド」と「kintone」がシームレスに、OBCとJBATが協業
JBアドバンスト・テクノロジー 業務の完全デジタル化を推進 中堅・中小のリモートワーク需要に応える
JBアドバンスト・テクノロジー、API連携のデファクト狙う、業務ソフトに焦点を絞りシェア拡大へ
外部リンク
JBアドバンスト・テクノロジー=https://www.jbat.co.jp/
API連携を低コストかつ即時に実現できるクラウド時代のためのプラットフォーム=https://www.jbat.co.jp/lp/qanatuniverse_connect/