Special Issue

急増する企業データを高効率で保管する、SUSEのSDS「SUSE Enterprise Storage 5」

2018/08/28 08:00

 LinuxディストリビューターとしてスタートしたSUSEは、今やデジタルトランスフォーメーションを支援するさまざまなソリューションを提供するインフラベンダーとなった。同社は2015年、ソフトウェア定義型ストレージ(SDS)の「SUSE Enterprise Storage(SES)」を発表。昨年10月には「SUSE Enterprise Storage 5(SES5)」をリリースしており、ユーザーはコストを抑えて柔軟性のある豊富なストレージソリューションの選択肢を得られるようになっている。

OpenStackの世界で人気の「Ceph」をベースとしたSUSEのSDS

 「デジタルトランスフォーメーションに取り組む企業が増えるにつれて、爆発的に増加するデータを管理するSDSの市場が賑わってきている」
 

川崎哲郎
カントリーマネージャー

 SDS市場の現況について、SUSEの川崎哲郎カントリーマネージャーはこのように説明する。従来型のストレージと比べたSDSの強みは、「シンプル」「高コスト効率」「柔軟」「高可用性」「スケーラブル」であること。SUSEはOpenStackの世界で最も多く使われている分散ストレージ「Ceph」を選び、「SUSE Linux Enterprise Server(SLES)」と緊密に統合した「SUSE Enterprise Storage(SES)」の初版を2015年にリリースした。

野儀路子
シニアストレージ
テクノロジスト

 「オープンソースソフトウェア(OSS)のSDSはいくつかあるが、マルチプロトコル対応でユニファイドストレージとして使用でき、使いやすいGUIや商用での実績が豊富な点が、当社のSESの特長である」と、野儀路子・シニアストレージテクノロジストは説明する。すでに多数の企業・団体がSESを利用しており、そのなかには、自動車メーカー、クラウドサービスプロバイダー、通信事業者、コンテンツサービスプロバイダー、金融サービス、大学、研究機関、公共機関などの大規模ユーザーも含まれているという。
「openATTIC」GUIによる統合管理。
サーバー稼働やソフトウェア利用状況の確認、設定運用を一元管理できる

オープンで拡張性が高く、低価格。汎用的なユニファイドストレージ

 SESの最大の強みは、OSSのCephをベースにしていることにある。新機能の開発と既存コードに対するアップデートは、Cephコミュニティが10年以上継続的に行っている。SUSEのようなベンダーが作成した改修コードも“コントリビューション”としてCephコミュニティに貢献し、ソフトウェアが改善する仕組みだ。

 また、スケーラビリティ(拡張性)も高く、ペタバイト(PB)クラスの超大容量環境も一つのシステムとして構築できる。もちろん、複数のサーバーをクラスターとして運用することも可能だ。

 さらに、コストパフォーマンスも高い。SDSでは動作環境となるサーバーを自由に選べるので、容量重視やコスト重視などの目的に合った最適構成が選択できる。結果として、ムダな投資が避けられるのである。数年ごとに必要なサーバーだけを追加していく運用方法をとれば、最新のテクノロジーをキャッチアップするのもたやすい。

 使い方のうえでは、複数のアクセス形式やプロトコルに対応したユニファイドストレージであることがポイントとなる。Cephへのアクセス方法は、オブジェクト(RADOSGW)、ブロック(RBD)、ファイルシステム(Ceph FS)の3種類。その商用版であるSESはiSCSIやNFS/Samba/CIFSにも対応しているので、Linux以外のOSからも容易にアクセスすることが可能だ。

 「データ圧縮と暗号化にも対応しているSESは、セキュリティの面でも安心・安全だ。HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)環境ではセカンダリーストレージ、小規模環境ではプライマリーストレージとしても使われる環境が増えている点がお客様から評価されている」と、野儀テクノロジストは説明する。

 このほか、エンタープライズ利用に欠かせないバックアップは、「Veritas NetBackup」「Commvault」「Veeam Backup & Replication」「Micro Focus Data Protector」「iTernity」などの市販ソフトウェア製品に対応し、テープやバックアップ専用デバイスの代わりに使うことも可能である。昨年10月に発表した最新版の「SUSE Enterprise Storage 5(SES5)」では、BlueStoreバックエンドの採用により性能面も向上し、エンタープライズ環境における幅広い導入につながっている。
 
SUSEエンタープライズストレージ機能概要

パートナー企業向けの支援策も充実

 SESは、OSSの世界で一般的なサブスクリプション方式でエンドユーザーに提供されている。

 課金の単位は、ストレージの容量ではなく、CPUの2ソケットを1ノードとしてカウントする「ノード」だ。ベース部分に管理ノード6台とストレージノード4台の権利が含まれており、SESを動作させるためのSLESの権利もバンドルされているので、大抵の場合は購入時の構成ですぐに利用できる。容量や要件が増えた場合は、ストレージノードと管理ノードをノード単位で拡張できる。

 エンドユーザー向けの技術サポートは、24時間365日体制で提供。基本的には日本のSUSEがエンドユーザーからの問い合わせを直接受け付けているが、パートナー企業が自社のサービスと組み合わせたワンストップサービスとしてエンドユーザーに提供することも可能だ。もちろん、エンドユーザーがCephコミュニティで問題を調べて対応方法をみつけることもできる。

 また、パートナー企業向けの支援策として、専門的な技術サポートのほか、提案検証(PoC)や客先デモンストレーションに使える長期無償ライセンスも提供している。パートナー企業専用のポータルサイトには、技術資料やトレーニング教材などのコンテンツも多数登録されている。個別対応にはなるが、パートナー企業社内向けの講習会や共催セミナーへの協力も可能だ。

 「ストレージの世界では、x86サーバーやARMサーバーを使ったSDSが今後のスタンダードになるのは確実。市場も急速に大きくなっていく。その市場をリードしているSUSEは、ビジネスを一緒にやっていただけるパートナー企業を募集中。ぜひ、この市場を一緒に拡大していきたい」と、川崎カントリーマネージャーは呼びかけている。
 
週刊BCN+ 読者アンケート
企業データ管理ソリューションについて
http://www.seminar-reg.jp/bcn/survey_suse
  • 1

関連記事

独SUSE、大手投資会社のEQTと提携し独立事業として運営

独SUSE、マルチモーダルOSの最新版

独SUSE、コンテナ管理ソリューションの最新バージョン

パートナーとの協業でオープンソースのビジネスを推進 「SUSE Expert Days 2018」を開催――SUSE

外部リンク

SUSE=https://www.suse.com/ja-jp/