Special Issue
SAP TechDays Tokyo 2017、SAP HANAはデジタルトランスフォーメーションを支えるモダンデータプラットフォーム、ユーザーの経営層にデジタル時代の“勝ち方”を伝授
2017/06/27 10:00
いまや、テクノロジー/プラットフォーム/クラウドの会社へ
SAPジャパンの鈴木正敏
バイスプレジデント
プラットフォーム事業本部長
データを洞察に変えられなければ、恐竜のように滅びる
基調講演ではまず、主催者側から、SAPでSAP HANAを中心としたデータプラットフォーム製品部門の責任者を務めるグレッグ・マクストラヴィック SAPデータベース&データマネジメント・プレジデントが、「デジタルビジネスがあたりまえになる時代に向けて、今からデータを刷新する」と題して講演した。SAPのグレッグ・マクストラヴィック氏
また、デジタルトランスフォーメーションを実現するための方法論として、SAPが提案する「バイモーダルIT」についても解説。「まずはモード1で、機械学習やAIをアプリケーションに埋め込み、既存のビジネスプロセスの生産性を飛躍的に向上させる。そしてモード2で、人、モノ、業務をつないでさまざまなデータを収集・活用し、競争力のあるビジネスを試行錯誤しながらつくりあげていくことで、ビジネスはデジタル化できる」とした。
加えて、「モード1とモード2の両方をカバーできるモダンなデータプラットフォームが必要であり、従来型のRDBでは不十分だ」との見方を示し、SAP HANAこそが解になると強調。モード1、モード2の両方に対応、膨大かつ多様なデータをリアルタイム、フリクションレスに収集、処理し、スピーディなアクションにつなげていくためのプラットフォームとして、独自の価値を提供していることをアピールした。
ビジネスを再発明して大きな成長を実現できるチャンス
特別パートナー講演では、インテルのアンドリュー・ムーア デジタル・トランスフォーメーション・オフィス ジェネラル・マネージャーが登壇。「The Vortex of Change~ビジネス変革の波」をテーマに講演し、デジタル時代を勝ち抜くためにはテクノロジーと人材への投資が不可欠であると訴えた。インテルのアンドリュー・ムーア氏
さらに、方法論として「共有、循環型、共創、新しいライフスタイル提案、UXの向上といったニューエコノミーのビジネスモデルを取り入れ、企業文化を変え、人材を育て、それらを支えるデジタル基盤を経営層が主導して整備していくことが重要」との見解を示した。
SAP HANAはSAPとインテルの強固なパートナーシップの成果
SAPは、特別パートナー講演を担当したインテルと長年協業してきた。SAP IT Leaders Summitでともに登壇し、日本のユーザー企業経営層にデジタルトランスフォーメーションの必要を訴えたSAPのグレッグ・マクストラヴィック SAPデータベース&データマネジメント・プレジデント、インテルのアンドリュー・ムーア デジタル・トランスフォーメーション・オフィス ジェネラル・マネージャーに、両社の協業の歴史や今後の事業展望などを聞いた。デジタルトランスフォーメーションを支えていく
――まずはムーアさん、SAP IT Leaders Summitの特別パートナー講演で、インテル代表で登壇したあなたが、マイクロプロセッサーの話をせずに、デジタルトランスフォーメーションの話だけだったのは驚きでした。インテルのアンドリュー・ムーア氏
――インテルは近年、SAPのように、従来の重要パートナーであるハードウェアメーカーとは違うレイヤのITベンダーと積極的に協業している印象があります。これもよりエグゼクティブ向けのメッセージを重視していることと関連しているのでしょうか。
ムーア SAPとの協業におけるインテルの目下のフォーカスは、SAP HANAです。もともと開発の段階から強いつながりがあって、SAP HANAの基本のデザインはインテルのマイクロプロセッサーベースでつくられています。製品開発の段階から非常に緊密に連携し、非常に革新的な成果を得たと思っています。現在では、営業、マーケティングも含め、協業の範囲は川上から川下まで及んでいます。しかし、その背景には、20数年にわたる長い協業関係があるのです。市場が変わっても、ともにイノベーションに取り組む大事なパートナーとして、皆さんのデジタルトランスフォーメーションを支えていくという共通のメッセージを発信していくことは、大事なことだと考えています。
――インテル自身が率先して取り組んでいるデジタルトランスフォーメーションの事例はありますか。
ムーア 例えば、先日、運転支援システムベンダーのモービルアイの買収に取り組むことを発表しました。BMWとも連携し、自動運転の技術開発には注力しています。数年前であればインテルがこんな取り組みをするなんて市場の誰も想像しなかったでしょう。AI分野でも、Saffron、Nervanaといったすぐれた技術をもつ企業を買収し、インテルの製品ポートフォリオのキャパシティを拡大しています。また、当社自身の営業組織も、サーバーメーカーごとの担当だけでなく、産業ごとの営業組織もつくり、製品の話だけでなく、デジタルトランスフォーメーションを実現するための提案ができるような人材・体制整備を進めています。
新世代のアプリケーションに必要なプラットフォームを構築
――今度はマクストラヴィックさんにうかがいますが、SAP HANAは開発段階からインテルと深く協業してきたというムーアさんからのお話がありました。あらためて、SAP HANAはどんな競争優位性を実現した製品なのでしょうか。SAPのグレッグ・マクストラヴィック氏
――とはいえ、インメモリ技術だけでいうと、フォーカスしているのはSAPだけではありません。
マクストラヴィック HANA以前のインメモリ技術やカラム型のRDBとはまったく違う、スケーラブルで膨大なデータボリュームに対応できる新しい製品をわれわれはSAP HANAとしてつくりあげたわけです。もともとストレージなどに使われていたインメモリ技術は非常に高コストで複雑で使いにくいものでしたが、価格を含めて、非常に扱いやすい製品になったと自負しています。やはりこれを先行してつくり上げたメリットは大きくて、SAPの後をさまざまなベンダーがついてきていますが、われわれはそれ以上の速さで進んでいますから、アドバンテージは小さくなっていないと思っています。
――SAPのIoT関連ポートフォリオとして、「SAP Leonardo」を正式に発表されました。機械学習、IoT、ビッグデータ、アナリティクス、ブロックチェーンなどの機能が含まれるようですが、これは今後どのようなかたちで製品として提供されていくのでしょうか。SAP Cloud Platform上で、パッケージ・ソリューションのようなかたちで提供するのでしょうか。
マクストラヴィック そのとおりです。1年前のSAP Leonardo の概念はIoTプラットフォームのようなものでしたが、そこからかなり変わっています。現時点では、個別のユースケースやデザイン思考による新しいビジネスの創造に、それぞれの機能をケースごとに組み合わせて活用していくという使い方が中心ですし、それが本来の使い方でもありますが、各機能群をもう少しユニット化してパッケージ的に提供していくという流れも出てくると思います。
市場とユーザーを理解したソリューションの提供へ
――SAPとインテルの協業には、どんな意味があるのでしょうか。ムーア SAPが非常に強いのは、市場とお客さんを非常に深く理解しているところです。それが背景にあることから、SAPとの連携によるプラットフォーム製品開発は、顧客の成果が出るということを立脚点に、開発・設計されるのは大きなメリットです。マイクロプロセッサーだけでなく、インテルはパーシステントメモリという不揮発性のメモリの新製品も開発中で、これは従来のメモリの構造を変えて3D構造にしたものです。メモリも大容量化するし、SAP HANAのようにメモリのなかにデータを蓄積し、そこで処理していく技術にマッチした製品が、来年には出てきます。IoTについても、さまざまなユースケースの開発を本社同士で共同で進めています。
マクストラヴィック インテルはもはやソリューションの会社。インダストリーカットの営業組織ももっています。そういう会社とエンジニアリングレベルの協業を長年してきているというのがわれわれの資産であり、これから両社の協業の成果も大いに期待できると思っています。
固く握手するインテルのアンドリュー・ムーア氏(左)とSAPのグレッグ・マクストラヴィック氏
- 1
関連記事
SAPジャパン、中堅中小企業向けパートナービジネスの本気度をみた! 週刊BCN記者が「Business ByDesign」のワークショップに潜入(上)
SAPジャパン、中堅中小企業向けパートナービジネスの本気度に驚愕! 週刊BCN記者が「Business ByDesign」のワークショップに潜入(下)
SAPジャパン なるか、悲願の中堅中小企業向け市場攻略 デジタル変革のニーズが追い風に?
SAPジャパン 企業システムのフルクラウド化と日本企業のデジタル変革を推進 福田社長が2017年の戦略を説明
インテルがAIへの本気度を示す、都内で「インテル AI DAY」