Special Issue
<日本事務器 座談会>主要部門のキーマンが集結 展望を語る
2009/10/29 19:56
週刊BCN 2009年10月26日vol.1306掲載
インフラ構築でサービスメニュー化 食品業向けSIは確固たる存在へ
──上期の成果・課題を踏まえ、下期はどのような戦略を立案・推進しますか?
岡山 医療事務システムは基本的に飽和市場なのでリプレース案件の獲得が中心になりますが、受注も順調で見込み案件もかなり多く、手ごたえを感じています。「CARNAS」も狙い通り、中堅・大規模のお客様から多くの問い合わせをいただいています。下期もこの調子で攻めたいと思っています。
──下期に打つ新たな施策は何ですか?
岡山 「MACH(マッハ)オンラインサポートサービス」という運用支援の新たなアフターサービスを始めます。365日のコール受付、法令改定対応、保守、マスター登録の代行サービスをそれぞれメニュー化し、すべてオンラインで提供します。
また、「CALNAS」では、導入する際に必要なカスタマイズ開発を極力少なくするために、「ライブラリモジュール活用センター」を立ち上げる計画です。これはいわゆるソフトの部品化、全国カスタマイズ事例の流通を促進させる新しい仕組みで、有効活用すれば、安く短期間で納入できます。下期に準備し、来年度上期には投入したいと思っています。
その一方で、介護・福祉分野では、介護保険統合システム「Webウェルトピアシリーズ」と地域包括支援センターシステムを刷新。新技術を取り入れ、全く新しい設計で一から作り直します。文教・公共分野の大学向け統合サービスパッケージ「CampusAvenue(キャンパスアベニュー)」は上期にポータル機能を追加したので、今後は携帯電話に対応させる計画です。
平山 昨年4月から仮想化やクラスタなど高度なプラットフォームシステム設計・構築ができる技術者「プラットフォーム・テクニカル・エンジニア(PTE)」を組織化し、「プロダクト+PTEの構築サービス」を武器にしています。その成果は実感していますので、下期はもっと加速させたい。現在20人の「PTE」を全国主要地域に配置し、営業マンと共に活動しています。今後はプラットフォームソリューションのサービスメニューを拡充し、全国どの地域でも同じサービス品質で提供する体制を強固にしていきたいと思います。
──そうすることで生まれるメリットは何とお考えですか?
平山 プラットフォーム構築サービスの具体的な成果物とその価格を明示することで、お客様やパートナーに対してわかりやすく、かつレスポンスよくご提案できると思います。現在メニューは20種類ほどありますので、これを拡充します。加えて、進めるべきことは、このサービスを全国どのお客様でも同じ高品質で提供することです。地域によってサービス品質がバラバラであればお客様から信頼は勝ち取れません。そのため当社には「技術本部ITサービス部」という技術サービスのバックヤード部門があります。この部隊は、お客様にご提供するプラットフォーム製品を評価・検証し、サービスメニュー化する役割をもつほか、各地域で発生する案件の最適なシステム構成を集中的に作成したり、各地域で案件対応するPTEのバックヤードとして技術サポートを行う役目があります。この技術バックヤード部隊により、各地域のプラットフォーム構築を円滑に進めていくことができます。
また、新たなソリューションとして注目しているのは、パンデミック対策です。昨今、お客様の関心は非常に高いと認識しています。下期は佐々木部長の部門とも連携し、「Google Apps」を中心としたパンデミック対策、「BCP(事業継続計画)対応支援パック」のようなソリューションも用意する予定です。
「Google Apps」を活用したシステムをお客様がご検討される際も、認証やアカウント管理など高度なプラットフォーム設計・構築技術が必要になってきます。
佐々木 まずは上期で推進した課題解決のシナリオを強化しながら、引き続きセミナーを積極的に開催するなどして、提案を活発化させたいと思います。
加えて、下期からは林部長の部門と連携し、戦略的に攻める食品業に次ぐ業種を選定しようと考えています。今、全国のユーザ企業を分析し、産業別の顧客データベースを構築している最中ですので、それをもとに、地域、業種・業界で市場をさらに分析。次に攻める業種を選び出そうと考えています。
──SaaSについては?
佐々木 自社製品のSaaS化第一弾として、岡山部長が担当する医療分野の民需向けヘルスケアソリューションをSaaS化します。部門間連携により、来年度スタートに向けて準備をしっかりと進めます。それと、同時に自社製品でSaaS化する商品を定め、第二、第三のSaaS型サービスづくりに取り組みます。
「Google Apps」の独自サービスの強化もポイントです。単純にそのまま売るのでは意味がありませんので、NJCが持つ付加価値を組み合わせて当社独自のGoogleソリューションを創出していければと。
当社はシステムインテグレータを標榜していましたが、今後は「クラウドインテグレータ」としての役割も果たしていきたいと思います。複数ベンダー、複数のクラウドサービスをお客様の要望に合わせてインテグレートできる力を着々と身につけていきたいと思っています。
林 上期同様に食品業へのアプローチを積極化させます。周辺を攻めた上期ですが、その延長として基幹システムの提案にどうやって商談をもっていくかがカギになるでしょう。そのほか、7月に農林水産省の補助で食品の安全を確保するための管理手法「HACCP(ハサップ)」の普及・促進セミナーを協業先とともに全国7か所で展開し、大変好評でした。全国からお客様にご来場いただきましたので、下期はそのお客様のフォローを推進していければと思います。
また、当社の現状のお客様は比較的年商規模が小さい企業が多いので、下期からは中堅から大規模のお客様を獲得できるような施策にも取り組みたいですね。複数工場の生産管理を効率的に行える強みなどをアピールし、攻める範囲を広げたいと思います。「食品業向けITソリューションであれば、何でもNJCで揃う」、そう言ってもらえるような製品・サービス体制を築ければと思っています。その一方で、佐々木部長からも話がありましたが、次に攻めるべき業種の選定も進めていくつもりです。
協業は各部門共通の重点施策 開発・販売両面で重要視
──各事業推進部門での連携ももちろんですが、他のITベンダーとの協業も重要な施策かと思います。それぞれのアライアンス戦略を教えてください。
林 当社はどちらかというと基幹システムに強く、それ以外は多少弱い部分があります。ですので、基幹システムの周辺にあるソリューションをもっておられて、当社と補完関係を築けるようなITベンダーとはぜひ協業したいと思っています。計量器など生産機器とのデータ連携やRFIDソリューションなどは、アライアンス戦略の強化ポイントだと感じています。
佐々木 業種に限らず、販売面でのパートナーは多く獲得したいと思っています。その一方で、開発面では1社で競争力ある製品を開発するのはなかなか難しいと感じていますから、当社と相乗効果を図れるようなパートナーのお話はぜひうかがいたいと思っています。今は、モバイルを使ったサービスには興味を持っており、間口を広げてアライアンス体制を模索していこうと思っています。
平山 先ほどお話したサービスメニューはお客様だけでなく、パートナーにもお使いいただけるものだと思っています。業務システム系の開発は強いけど、インフラ系はリソース不足のITベンダーもいらっしゃると思います。一つのシステムでもインフラはNJC、業務システムはパートナーといった具合に棲み分け、共同でお客様のシステムを構築・運用できる体制を作れるのではないかと思います。
岡山 医療分野ではNECさんを中心に積極的に協業を進めましたが、今後も協業を重視していますので、今後はたとえライバル会社であっても、お互いにメリットがある関係を築くことができれば協業していきたいと思っています。また、文教では医療を見習って、NECさんと協業するつもりで下期はその具体的な作業に取り組んでいきたいと思います。
関連記事
NJC 「Google Apps」を事業化 独自サービス付加しメニュー作成
NJCとNJCネットコミュニケーションズ、IT環境をトータルで監視するサービス