Special Issue

<デジタルサイネージ特集>システム連携が市場拡大のカギ!

2008/12/18 19:56

週刊BCN 2008年12月15日vol.1264掲載

 「デジタルサイネージ」という文字を、新聞などのメディアでよく目にするようになった。従来、デジタルサイネージは情報発信の手段と認識されていたが、最近では新しいメディアとしても注目されている。交通機関や店頭などでも急速に導入されており、デジタルサイネージ市場は急激に伸びてきている。新たな「広告」メディアとして、また企業の情報発信ツールとして、今後の可能性が期待されるなか、市場のすそ野を広げ始めている「デジタルサイネージ」市場を探った。

注目を集める「デジタルサイネージ」とは

急速に普及し始めた「デジタルサイネージ」

 最近、駅や空港などの交通機関や展示会などのイベント会場、販売店店頭などで、ディスプレイを使ってさまざまな情報を発信している光景をよく目にする。ディスプレイには、静止画や文字情報のほか、動画などのコンテンツを使って、シーンに応じたさまざまな情報が表示されている。こういった広告形態を、一般に「デジタルサイネージ」と呼んでいる。広告用途にとどまらず、新しいメディアとしても急速に注目を集めるようになった。

 「デジタルサイネージ」とは、家庭以外の場所に設置された電子ディスプレイを使った情報発信のことで、ネットワークなどを介し、さまざまな情報をタイムリーに表示できるシステムとして、あらゆるシーンで活用されている。特定の時間・特定の場所にいる人に対して、ビジュアルによる分かりやすい情報提供ができることから、広告ビジネスの新しい形として注目されているのだ。

 例えば、販売店の店頭であれば、季節ごとのファッションアイテムや特売情報などを配信することもできるし、複合施設であれば、施設内で行われているイベント情報などを配信することもできるだろう。表示する時間によってコンテンツの内容を変えるという使い方もできる。お昼時や夕方以降であれば、レストランや居酒屋がメニューなどを掲載して顧客を誘引することもできるだろう。このように、時間や場所を考慮した効率的なメディアとして活用できるのだ。また、ネットワークでタイムリーな情報が発信できるため、交通機関の運行情報などを利用者に対してリアルタイムで伝えるというような用途でも有効利用できる。このように、アイデア次第でさまざまな活用が考えられることから、業種・業態を問わず導入が進んでいる。

 デジタルサイネージでは、大型のパブリックディスプレイが用いられることが多い。しかし、フラットな空間が確保できない場所でも使用できるプロジェクターにも注目が集まっている。プロジェクターは、これまでプレゼンテーション用途で多く利用されてきた。昨今では輝度が向上し、明るい部屋でも十分な画質を得られる。また、超短焦点で大きな映像を投影できる機種も登場している。そのため、店舗スペースなどでも活用され始めている。

視聴者に合わせたコンテンツ表示まで実現

 出力機器だけではなく、コンテンツの配信・管理システムも重要だ。デジタルサイネージと聞くと、大がかりなシステムが必要だというイメージが強い。もちろん、管理サーバーを活用し、コンテンツを一括送信するというようなこともできる。コンテンツの操作には、当然パソコンが必要となる。しかし、最近では、パソコンや管理サーバーなどを必要としないシステムも登場し始めている。これなら、専用のセットトップボックスをディスプレイの背面に取り付ければ、ディスプレイ部だけでデジタルサイネージを実現できるため、非常に手軽に導入できる。また、店舗などコンテンツの管理・運用のために工数をさけない場合でも、十分活用できる。

 また、どのような人がコンテンツを視聴したのかを把握するためのシステムも開発されている。NECでは、設置ディスプレイにカメラを併設し、撮影した映像から視聴者の性別、年齢を推定して「どのような人が何人コンテンツを見たのか」を把握できる広告価値測定システム「FieldAnalyst」を提供している。このようなシステムを併用することで、設置場所に合った適切な広告コンテンツを表示できるようになる。

 デジタルサイネージは「広告」という分野で注目されているが、今や市場はその域に止まらない。デジタルサイネージがさまざまなシステムと連携し、活用シーンを広げているのだ。例えば、予約システムとデジタルサイネージを連携させたシステムは、すでに病院などで実用化されているし、電車の運行状況などもシステムを連携させた好例と言えるだろう。基幹システムを導入している企業が、情報活用の一手段としてデジタルサイネージを採用し、効果的に活用しているのだ。病院や駅、空港のほか、エレベーターや公共施設などでも、デジタルサイネージは急速に普及し始めている。注意してみれば、多くの場所にデジタルサイネージが採用されている現実を目の当たりにするはずだ。

 

 2008年7月に、新宿歌舞伎町と新大久保エリアの商店街が実施した『KaBu-KuBo(カブクボ)夏祭りキャンペーン』では、飲食店など50か所に設置されたICカードリーダを搭載した電子ポスターが活用された。このキャンペーンで使用したデジタルサイネージでは、来店した顧客が電子ポスターのリーダ部にFeliCa対応の携帯電話をかざすことで割引クーポンやポイントを獲得できる仕組みを採用した。これにより、利用者の来店促進と利用傾向の効果測定が実施された。こうした使い方こそ、情報の提供だけにとどまらない活用方法の好例だろう。

 デジタルサイネージをキーワードとした市場は、確実に広がり始めている。そのデジタルサイネージ市場をリードしている企業の展開に期待したい。

iEXPO2008
「ウエルカム プレイングマット」

 床に投射された映像の上を人が通ると、その動きに合わせて映像がインタラクティブに変化していく「ウエルカム プレイングマット」。上部に設置されたプロジェクター「NP2150J」は4200ルーメンで明るい場所でも鮮明な映像を表示。人の動きは、センシング用カメラで取得し、設置されたPCで処理して、コンテンツを表示させているのだ。なお、iExpo2008で展示された「ウエルカム プレイングマット」では、日本電子専門学校の学生が3DCGのコンテンツを作成していた。新たな空間演出の手法として、多くの来場者が足を止めていた。


[次のページ]