Special Issue
Windows Server 2008特集(下)
2008/04/28 19:56
週刊BCN 2008年04月28日vol.1233掲載
マイクロソフト
開発、マーケティングの両面からバックアップ!
ソフトウェア開発者/パートナーとともに成長 製品評価、開発支援プログラムを強力に推進
次世代プラットフォームとして注目を集める「Windows Server 2008」。マイクロソフトでは、発売に先駆けて、ISVやSIer におけるソフトウェア開発者を対象に、早い時期から製品やソリューションに対応してもらうための支援施策を提供している。そこで、プラットフォームテクノロジー推進本部・本部長の日詰廣造氏とパートナーテクノロジーリレーション部長・石黒豊氏に、支援施策の目的、方向性などをうかがった。「ソフトウェア&サービス」に向け プラットフォームテクノロジーを推進
マイクロソフトは、ITのイノベーションが急速に進んで行くなかで、OSに代表されるITのプラットフォームとなる製品、テクノロジーを提供し、多様化するニーズに応えている。同社の掲げるストラテジーである「ソフトウェア+サービス(S+S)」を推進するにおいて、これらのプラットフォーム製品/テクノロジーがベースとなり、ハード、アプリケーション、コンテンツを支える。
日詰本部長は、「ISVやSIerにおけるソフトウェア開発者に対し、当社はOSやOffice、.NETテクノロジーなどプラットフォーム製品/テクノロジーを提供しており、それらを活用していただくことにより、利便性が高くユーザーにベネフィットを還元するアプリケーション開発やソリューション・システム開発が可能となります。そのための1つの施策が、『タッチダウンプログラム』です」と語る。
タッチダウンプログラムは、パートナーであるソフトウェア企業に、マイクロソフトの新製品を早期から対応、評価してもらうための支援を目的に開発されたもの。現在の対象製品は、Windows Server 2008、SQL Server 2008、Visual Studio 2008で、参加者は製品評価をはじめ、各種技術支援などを得ることができる。
石黒部長は、プログラム内容について次のように説明している。
「日本は、米国と違って、パートナー経由で製品を購入していただくケースが大半です。したがって、新製品や新テクノロジーを、なるべく早いタイミングで評価、検証してもらい、お持ちのアプリケーションの移行を支援しています。技術情報の提供、トレーニングやセミナー、ラボなど、さまざまな観点でサポートしています」(石黒部長)。
Windows Severの場合、タッチダウンプログラムは、2007年2月にキックオフした。それ以来、テクニカル支援として、新製品の情報、技術をトレーニングやセミナー、検証ラボ(東京・調布)を通じて提供している。
「Windows Server 2008のコードネームは“Longhorn Server”ですが、アーキテクチャを発表したのは03年の『Microsoft Professional Developers Conference 2003』から。かなりの時間をかけ、次世代のプラットフォームOSを開発してきました。その、新しいテクノロジーを理解していただき、どのような新しい次世代アプリケーションを開発しシステム化していただけるかがとても重要であり、その意味でもタッチダウンプログラムは、ソフトウェア開発者の方々にとって非常に有益と考えています」(日詰本部長)。
プログラム登録製品数は276製品 開発に特化した情報を集約
キックオフから1年が経過し、08年4月時点のWindows Server 2008におけるタッチダウンプログラム登録製品数は276製品となった。また、移行を開始もしくは完了した製品が178製品、対応表明予定の製品が149製品と、着実に成果を上げている。「このプログラムには、製品リリースのタイミングに併せて、パートナーのアプリケーション、ソリューションを同時にリリースしてほしいという目的もあります」(石黒部長)。
4月以降も、移行や対応製品が増えるのは確実で、今後は製品発売前にフォーカスを当てたタッチダウンプログラムから、発売開始前から発売開始後までをカバーする「イノベートオンプログラム」に主軸を移し、支援活動を展開していく。「イノベートオンプログラムは、タッチダウンプログラムと同様の支援をより広範囲に展開する目的で行っている支援プログラムです。タッチダウンプログラムの活動を通して得られたノウハウ・情報をもとに展開され、各種開発支援やマーケティング支援までをカバー範囲とし、製品発売後も一定期間支援を継続することで、マイクロソフトの製品スケジュールに合致しないパートナーの製品対応も余さずケアするという目的で実施しています」と、日詰本部長はこれら2つのプログラムが存在する必要性を強調する。こうした支援策を多数用意することで、今後もソフトウェア開発企業をバックアップしていく。
ともに成長を目指す 継続的に開発をバックアップ
コンピュータのトレンドは、現在エンドユーザーが牽引するフェーズに入っている。Windows Server 2008は、そのなかでVirtualization(仮想化)、IIS(Internet Information Services)、.NET Framework 3.0など、新しいテクノロジーを提供し、開発の新たな可能性を開くプラットフォームとして期待が膨らんでいる。
今後の抱負について尋ねると、日詰本部長は、次のように語った。「今後も、『ソフトウェア+サービス』を具現化していくために、ソフトウェア開発者にプラットフォームテクノロジーの啓発をどんどん行っていきたいと思います。そのためにも、プラットフォーム製品のナレッジ習得が重要になります。これらのような各種支援プログラムを通して、継続してソフトウェア開発企業のご支援をしていきたい」(日詰本部長)。
市場における成功はマイクロソフトだけで成せるものではない。ISVやSIerとの協調が不可欠になってくる。最後に日詰本部長は、「パートナー企業にとっても、ビジネスチャンスが広がります。このようなエコシステムにどんどん参加していただき、二人三脚でともに成長していきましょう」とエールを送った。
デベロッパーとプラットフォームの懸け橋となる支援プログラムの意味は大きい。ソフトウェアというモノ作りを、マイクロソフトはこれからも強力にサポートしていく。
マイクロソフト=http://www.microsoft.com/japan/