Special Feature
成長を続ける「Okta」 アイデンティティーセキュリティー強化を支援
2025/04/17 09:00
週刊BCN 2025年04月14日vol.2055掲載
(取材・文/岩田晃久)

「Okta」「Auth0」の2本柱に製品名をリブランディング
米本社は2009年に創業し、その後20年に日本法人が設立された。現在の顧客数はグローバルで1万9650社以上。日本法人は顧客数を公表していないものの、さまざまな業種の大企業を中心に利用が増加傾向にあり、アイデンティティーセキュリティー市場においてトップベンダーの地位を確立している。日本法人では、さらなる成長に向けて「市場をリードするセキュアなアイデンティティ製品とサービスの提供」「より強固な社内インフラの実現」「ベストプラクティスを推進しお客様を保護」「アイデンティティへの攻撃から業界を保護」の四つの取り組みを推進している。
製品面では、2月に「Workforce Identity Cloud」を「Okta Platform」へ、「Customer Identity Cloud」を「Auth0 Platform」へと、それぞれ製品名をリブランディングした。日本法人Okta Japanの高橋卓也・シニアソリューションマーケティングマネジャーは、「21年に米Auth0(オースゼロ)を買収して以降、Customer Identity Cloudとして提供してきたが、お客様を見たときにOktaとAuth0、それぞれのブランドを使いながら理解していただくほうがいいと判断して名称変更した」と背景を述べる。

シニアソリューションマーケティングマネジャー
Okta Platformは、従業員や関連会社の社員、取引先など組織に関わるユーザーを対象に、シングルサインオン(SSO)や多要素認証(MFA)、アクセス管理など、アイデンティティーセキュリティーに関する機能を包括的に提供する製品。現在は、認証後のセッションIDを狙う攻撃が増えていることから、認証後の端末の保護を強化する「Identity Threat Protection with Okta AI」や、パスワードレス認証機能の「FastPass」なども、同プラットフォーム上で提供している。また、ボットなどの人間以外のモノが持つアイデンティティー(Non-Human Identity)に対するセキュリティー強化も図れるとする。企業が合併する際には、アイデンティティーに関するさまざまな課題が発生するが、同プラットフォームでは、合併する企業に対して統合前からセキュリティーレビューをする機能などを搭載しており、合併後も初日からセキュアな環境を構築できるという。
一方のAuth0 Platformは、BtoCサービス提供事業者などが自社のアプリケーションにSSOやソーシャルログインなどの認証機能を実装するための基盤となる製品。アプリケーションを利用するエンドユーザーのエクスペリエンス向上とセキュリティー強化の両面を担保するためにさまざまな機能を搭載する。現在は、AIエージェントへの対応を進めており、例えば、それぞれのAIエージェントがアクセスできる情報を制御するための認証・認可の仕組みなどの提供を始めている。
- 国産アプリを含む8000以上の製品と連携
- 日本市場に適した組織
- 働きやすい環境づくりに注力
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1
関連記事
米Okta、企業のアプリ導入が増加 調査レポート「Businesses at Work 2025」を解説
Okta Japan、認証後の端末を保護する新製品 継続的な監視で脅威を検出