TOP対談 OBC×サイボウズ

「奉行クラウド」と「kintone」の標準連携が目指す世界

× こちらから>>

Special Feature

インドHCL Technologiesメディアツアー 日本に適応する人材育成し成長を目指す

2025/04/03 09:00

週刊BCN 2025年03月31日vol.2053掲載

【インド・ノイダ発】インドに本社を置き、60カ国でビジネスを展開するグローバルIT企業HCL Technologies(エイチシーエルテクノロジーズ)が、日本市場へのフォーカスを強化している。得意とするオフショアによる開発支援だけでなく、AIなど最新テクノロジーを生かしたコーポレートITサービスでの成長を目指し、言語や文化の面で日本に適応する人材育成を強化。日本でのパートナーエコシステム拡大にも取り組む。同社が3月、インドの首都であるデリー郊外の産業都市ノイダに日本のメディアを招いて開催したツアーを通じて、HCLのビジネスと戦略をレポートする。
(取材・文/堀 茜)
 

米国、欧州で大きな成長ITのパワーハウスに

 同社は1976年創業。DX支援などを行うデジタルサービス、製品開発を支えるエンジニアリングサービス、クラウドやサイバーセキュリティー事業などITの幅広い領域で事業を展開している。60カ国に220の拠点を持ち、22万人が働いている。業績は右肩上がりで、2024年度の売上高は138億ドル、25年度は150億ドルを見込んでいる。最大の売り上げを占めているのは米国で、続いて欧州でも大きく成長。それ以外は6.3%で、インド国内の売り上げは3%となっている。

 本社があるノイダは開発著しいエリアで、グローバル大手IT企業のオフィスも多い。本社は「HCLTech Campus」と呼ばれ、東京ドーム約5個分という広大な敷地の中に、AIラボ、サイバーセキュリティーラボといった研究施設や開発拠点、企業のオフショア開発を担うデリバリーセンターなどがまさに大学の「キャンパス」のように点在、約3万5000人が勤務している。
 
デリー郊外にある本社は広大な敷地内に開発拠点などがあり、大学のような雰囲気

 インドのIT業界について、アジア地域を担当するスワパン・ジョーリー・成長市場プレジデントが解説した。「インドは現在、グローバルでITのパワーハウスになっている」と現状を紹介。インドでIT業界が立ち上がった当初は、外資企業のサポート役という位置付けだったが、インド発のイノベーションが増え、「グローバル全体で、インドにイノベーションセンターを設ける動きが加速している」とした。
 
スワパン・ジョーリー プレジデント

 会社の立ち位置については「労働力を提供する人材プロバイダーではなく、顧客の問題解決に重きを置いている」と説明。企業の開発を後方支援するオフショアのエンジニアリングサービスに強みを持ちつつ、AIやIoT、セキュリティーなど幅広い領域で一貫して顧客を支援する体制を取っており、業界特化型のソフトウェア開発にも力を入れているとした。
この記事の続き >>
  • インドの人口で貢献女性活躍を積極推進
  • 世界6カ所にAIラボ エージェントで生産性向上
  • 日本適応を支援する特別チーム言語だけでなく文化面も理解
  • 大型案件を製造や金融で獲得へ SIのパートナーとも連携強化

続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。

(登録無料:所要時間1分程度)

新規会員登録はこちら(登録無料)

会員特典

詳しく見る
  1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
  2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
  3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
    SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
  4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
  • 1