週刊BCN×日本HP 特別企画「いま選ぶべきビジネス AI PCとは」

スマホのように寄り添い、どこでも使えるHPのAI PC

× こちらから>>

AIで臨場感あふれるオンライン会議を実現するHPのAI PC

× こちらから>>

抜群の堅牢性で万が一の際も安心できるHPのAI PC

× こちらから>>

安心のセキュリティでビジネスを守るHPのAI PC

× こちらから>>

導入するだけで地球環境に貢献できるHPのAI PC

× こちらから>>

Special Feature

パナソニックHDは「AIの企業」になれるか 「Panasonic Go」が導く企業変革の道

2025/02/13 09:00

週刊BCN 2025年02月10日vol.2047掲載

 パナソニックホールディングス(HD)は1月8日、AIを活用したビジネスを推進する企業成長イニシアティブ(行動計画)「Panasonic Go」を発表した。2035年までに、AIを活用したハードウェアやソフトウェア、ソリューション事業をグループの売り上げ全体の約30%の規模に拡大する目標を掲げ、いわば、パナソニックグループが「AIの企業」になることを宣言した格好だ。その道はビジネスにおけるAI活用の促進にとどまらず、企業風土の変革にも続く。
(取材・文/大河原克行、編集/藤岡 堯)
 

「グループの全てが変わる」

 米ラスベガスで開催された「CES 2025」の開幕基調講演にパナソニックHDの楠見雄規・社長グループCEOが登壇した。同社のCEOがCESの基調講演に立つのは、13年の津賀一宏氏(現会長)以来、12年ぶりだ。このとき津賀氏は、パナソニックがBtoBの企業であることを世界に向けて発信。テレビメーカーや家電メーカーのイメージを払拭し、大きな話題を集めた。

 それだけに、今回の基調講演で、楠見グループCEOがどのような発信をするのかに注目が集まっていた。そこで発信された内容が、Panasonic Goであった。Panasonic Goは特定の技術や製品、サービスを指すものではない。グループが培ってきた知見や技術、ハードウェアを最大限に活用しながら、AIを組み合わせることで、競争力の高いビジネスへと変革させ、さまざまな領域において、「お役立ち」を果たすという意思表示だ。楠見グループCEOは、「Panasonic Goによる変革を通じて、パナソニックグループの全てが変わる」と言い切った。
 
CES 2025で「Panasonic Go」について説明する
楠見雄規グループCEO

 現状、AIを活用した事業の占める割合は1桁台であり、今後10年間で、これを3倍に引き上げるという計画だ。Panasonic Goを推進するため、AI開発やプラットフォーム構築への投資、ソフトウェア開発人材の育成を進めることも明らかにした。さらに、Panasonic Goの推進に向けて、米Anthropic(アンソロピック)とのグローバルな戦略的提携を発表した。アンソロピックのAIアシスタント「Claude」を活用し、グループが製品を通じて接点を持つ10億人の顧客に対して、パーソナライズしたサービスを提供する考えを示している。

 構成比30%の具体的な内訳や、実現に向けた計画の詳細は何も示されていないが、これも見方を変えれば、意思の強さの裏返しとも受け取れる。もともとは、慎重すぎるほどに時間をかけ、計画を立案するパナソニックグループが、まず大きな方向性を打ち出し、一歩を踏み出す手法をとったのは異例だ。しかも、それをCESの基調講演という、世界に向けた舞台で発信してみせた。楠見グループCEOの決意の表れとも言える。
この記事の続き >>
  • 二つの成長領域で活用
  • 「重くて、遅い」から「軽くて、速いへ」

続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。

(登録無料:所要時間1分程度)

新規会員登録はこちら(登録無料)

会員特典

詳しく見る
  1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
  2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
  3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
    SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
  4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
  • 1