Special Feature
盛り上がるSIerの生成AIビジネス 選択の自由度が高い設計を重視
2024/04/29 09:00
週刊BCN 2024年04月29日vol.2012掲載
(取材・文/安藤章司)
NTTデータグループ
顧客接点の分野で利用広がる
NTTデータグループは、生成AIについて、▽自社での活用▽顧客先業務への応用▽AIガバナンス-の3点を重視している。まずは自社で使ってみることで生成AIへの理解を深めるとともに、システム開発の生産性向上につなげるのが狙いだ。自社で培った知見を生かしながらユーザー企業の業務効率化に応用しつつ、情報漏えいなどが起きないようなAIガバナンスの策定を支援するとの手順を踏む。自社での活用では、生成AIによってプログラム・コードの自動生成を行っており、本橋賢二・企画部Generative AI推進室室長は「部分的にではあるが、すでに実用化が進んでいる」と話す。コード生成の中で特に実用性が高いとみられているのが、古いコードから新しいコードへ書き換える分野だ。
例えば古いバージョンのJavaコードや、SAPで使われるABAP(アバップ)などを最新バージョンに書き換えるといった用途を有望視する。逆に生成AIによって新規プログラムを生成する場合は、生成されたコードが設計書通りなのかを確認する作業負荷が比較的大きいことが分かっている。今後の技術革新によって、新たに生成されたコードの正確性が高まれば確認作業の負荷が減る見通しで、本橋室長は「古いコードからのバージョンアップ同様に実用性が高まる」と期待を高める。
ユーザー企業の業務に生成AIを応用するケースでは「業務効率化やコスト削減の分野での利用が増えている」(本橋室長)という。自然言語で滑らかな応答ができる生成AIの特性から、主にコンタクトセンターや受付業務などの顧客接点の分野で活用が進んでいる。
次のステップとして、生成AIを使った新しいビジネスの創出に挑戦することを検討している。ユーザー企業ごとに個別開発する手法もあるが、新規事業が軌道に乗らないリスクが高いため、「NTTデータグループ側で業種共通で使えるSaaSや共同利用型の生成AI活用サービス」の開発を視野に入れる。例えばアパレル業界向けに新作衣装を着たファッションモデルの3DCGを自動生成するサービスをSaaSで提供するといった用途を想定。SaaS化することで、国内のみならず、海外市場へも展開しやすくなるとみている。
AIガバナンスでは、各国・地域のAI規制に対応しつつ、「ユーザー企業の重要データを保護する仕組みが求められる」と柿沼基樹・戦略企画部戦略企画担当部長(Generative AI推進室兼務)は指摘。データ保護ではユーザー企業専用のGPUサーバーや独自の大規模言語モデル(LLM)を構築するケースも想定され、NTTグループのLLM「tsuzumi」の活用も踏まえてAIガバナンスの強化を支援していく。
- 野村総合研究所とNRIデジタル 時代はまさに“LLM戦国時代”
- TIS “関所”でAIガバナンスを担保
続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。
(登録無料:所要時間1分程度)
新規会員登録はこちら(登録無料) ログイン会員特典
- 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
- メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
- イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。 - 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!
- 1
関連記事
NTTデータ、上流コンサルや生成AI活用に注力 国内M&Aに1000億円規模を投資